(1995年4−5月)

<城端にて>
 
城端は越中の小京都とも言われる浄土真宗善徳寺の門前町。古いたたずまいを残す家々、道幅の狭い坂道、なかなか風情ある町並みである。それぞれの建物を見ると、明治、江戸に遡るようなものはほとんど見られないのだが、道幅の狭さと点在する社寺、石垣、草木等等がいい町並みをつくり出している。そんな町並みをつくり出している建物の一つ・竹部商店では1本70円でドジョウの串焼きを売っていた。全国にドジョウ料理は多くとも串焼きはここだけというその串焼き。おばあさんの「川魚は健康にいいんだよ。私も70過ぎでもこの通りやっているのはこのお陰」などという話を聞きながら1本頂く。ウナギの蒲焼の尻尾のほうといった感じで結構美味しかった。そしてつい最近立てられ、雑誌にも載っていた曳山会館。表側は曳山の展示、収納のための近代的な建物、裏側は以前から残る蔵の内部を改装して展示室としたもの。蔵廻廊と名づけられた裏側の棟は、フレームとガラスの廻廊で結ばれ、「過去と未来を結ぶコントラストの空間」などと謳っているが、TVスタジオのような妙な空間である。

金屋町の町並み
<高岡にて>
 
高岡はちょうど曳山の祭りの最中。金屋町へ向かって歩いているとばったり出くわした。雨が降っていたため、ビニールカバーをかぶりながらの曳きまわしだったが、背が高く黄金色に飾られた曳山は上品な感じだった。
 そして
金屋町、ここはかつて高岡銅器の鋳物師らが集まっていたところ。こちらも通りは石が敷かれ、街路灯、ポケットパークなど整備されている。そして残っている建物の数も多い。しかし、これらのほとんどが現在はただ住宅となっており、通りには活気が見られない。なかなかうまい具合にいっている町並みはないものである。

<小矢部メルヘン建築物群>
 
大学の建築学科出身の前市長が公共建築物を建てるのに世界各地の有名建築物を模したものが40棟近くある。これが市内各所に点在し、すべてを見て回るとほぼ市内全域を回ることになるという。早速レンタサイクルを借りて回るが、地図が大まか過ぎることと距離感がなかなかつかめないことなどから目的の建物がなかなか見つからない。しかしやっとのことで見つけた建物はそれぞれがよく目立ち、一目でそれとわかる地域のランドマーク的な存在となっていた。これらは少し間違えば、ラブホテルっぽくなってしまいそうなものだが、よくよく見ると結構細部まで凝っていて、それらしく見えるから大したものである。それにこれだけのものを思いついて造り続けてきたこと自体、夢があって素晴らしい日比谷自治会館?慶応大学図書館?東京都近代文学博物館?奈良国立博物館?東大安田講堂?