(1995年4−5月)

尾山神社神門<金沢にて>
 
金沢はなんとも不思議な街である。人口40万人そこそこのはずなのに、通りの広さや混雑度は名古屋並み。通り沿いに建つ建物も名古屋並み。人通りも多くて活気もある。と思うと、大通り沿いでも町屋建築や土蔵が残っていたりする。明治・大正期のモダンな建物も数多く残っている。空襲がなかったからこれだけいろいろと残っているのだろうけれど、それにしては通りが広いし…。などなど考えていくと夜も眠れなくなってしまう…?! 主な近代建築は歴史博物館(旧陸軍兵器庫)、兼六園広坂休憩館(旧陸軍師団長官邸宅)、近代文学館(旧四高)、石川県庁舎県庁石引分館北國銀行橋場支店などなど。中でも秀逸なのが尾山神社神門。ここは加賀藩祖・前田利家を祀る神社。重要文化財の神門は、石造アーチの上に木造2層の塔がのっている。その木造部分も外観はアーチを貴重としたデザインで洋風なのだが、最上部には宝形の屋根がつき、また門扉上の欄間には、日本の社寺建築の彫刻がなされるなど和風部分も多々ある。しかし、これらがなんともうまくまとまっているのだから不思議である。

越前大野の町並み
<越前大野>
 
北陸の小京都として有名な城下町。水が印象的である。御清水をはじめとする湧水、水のせせらぎの音…。街は碁盤目状に整然と区画され、街の各所から城を仰ぎ見ることができる。古い町屋、商家もよく残り、小京都の名に恥じない街である。街全体に感じられる落ち着き、上品さがよい。蕎麦も美味しく、のどかで良いところである。これでもう少し暖かければ、ここに住むのもいいのだろうけどなぁ…。

<一乗谷朝倉氏遺跡>
 
越前大野で自刃した小少将への愛? 諏訪館庭園戦国大名・朝倉義景の本拠があった一乗谷。当時の遺構がそっくり残されており、現在も発掘、復元、調査が行われている遺跡である。一乗谷の駅から15分ほど歩くとまず、下城戸の跡が現れる。一乗谷川沿いの河岸段丘に開かれた一乗谷の街は、その南北の狭まった部分さえ守れば敵の進入を防ぐことが出来たのだが、下城戸はその北側の防衛点にあたる。高さ5mほどの土塁が残り、その外側には堀跡も残る。そこからさらに5分ほども歩くと、遺跡の中心部に至る。県道と川を挟んで西側には整然と区画された町屋と寺院の跡(礎石、井戸などが残る)、最近石置き屋根の当時のままに復元された武家屋敷群、東側には朝倉氏の居館群の跡が残る。その最も北に位置する朝倉館跡には、土塁と堀とに囲まれたうちに整然と配置された主殿、会所などの建物群の礎石が残る。特別名勝に指定されている庭園も幾つか残り、中でも特に、湯殿庭園諏訪館庭園の石組みは豪壮かつよく整い、素晴らしいものである。義景の愛妾・小少将の屋敷跡という諏訪館の庭園は、湧水部分と下部の池泉部分との2段構えになっており、その落差の大きさ、瀧の脇石の大きさなど豪快でありながらも繊細、小少将への愛情すら感じられる。全体に規模の大きい遺構であり、次回は一日かけてじっくりと見たいものである。