(1995年4−5月)
![]() 金沢はなんとも不思議な街である。人口40万人そこそこのはずなのに、通りの広さや混雑度は名古屋並み。通り沿いに建つ建物も名古屋並み。人通りも多くて活気もある。と思うと、大通り沿いでも町屋建築や土蔵が残っていたりする。明治・大正期のモダンな建物も数多く残っている。空襲がなかったからこれだけいろいろと残っているのだろうけれど、それにしては通りが広いし…。などなど考えていくと夜も眠れなくなってしまう…?! 主な近代建築は歴史博物館(旧陸軍兵器庫)、兼六園広坂休憩館(旧陸軍師団長官邸宅)、近代文学館(旧四高)、石川県庁舎、県庁石引分館、北國銀行橋場支店などなど。中でも秀逸なのが尾山神社神門。ここは加賀藩祖・前田利家を祀る神社。重要文化財の神門は、石造アーチの上に木造2層の塔がのっている。その木造部分も外観はアーチを貴重としたデザインで洋風なのだが、最上部には宝形の屋根がつき、また門扉上の欄間には、日本の社寺建築の彫刻がなされるなど和風部分も多々ある。しかし、これらがなんともうまくまとまっているのだから不思議である。 ![]() 北陸の小京都として有名な城下町。水が印象的である。御清水をはじめとする湧水、水のせせらぎの音…。街は碁盤目状に整然と区画され、街の各所から城を仰ぎ見ることができる。古い町屋、商家もよく残り、小京都の名に恥じない街である。街全体に感じられる落ち着き、上品さがよい。蕎麦も美味しく、のどかで良いところである。これでもう少し暖かければ、ここに住むのもいいのだろうけどなぁ…。 <一乗谷朝倉氏遺跡> 越前大野で自刃した ![]() |