 <旭川>
北海道第二の都市・旭川。陸軍第7師団が置かれた軍事都市でもあった。今でも陸上自衛隊が置かれ、軍関係の遺構も残る。重要文化財となっている旧旭川偕行社(旭川市彫刻美術館、明治35年竣工)もその一つで、白亜の外壁と赤い瓦葺の屋根、正面の二段のアーケード、特徴的な2本の煙突は昆虫の触覚を思わせる。そして何よりその存在感、圧倒されるような存在感。皇族の宿泊の可能性もある師団の中心施設として細心の注意をもって丁寧に造られたためなのか、激動の時代を米軍の将校クラブや学校、博物館など様々な用途に使われながら生き抜き、今も使われ続けている建物の歴史や誇りがにじみ出ているような、そんな気がした。
旭川の軍事基地的な地域と市街地とを結ぶ旭橋もまた歴史ある素晴らしい橋である。偏差グラフの曲線のような形状のトラス橋で昭和7年の竣工。札幌の豊平橋や釧路の幣舞橋と並ぶ北海道三大名橋の一つという(他の2つは架け替えられてしまっている)。その特徴的な曲線は美しく、三大名橋といわれるのも充分うなづける。
旭川駅の西側には石造、煉瓦造、多数の倉庫が残る。現役で使われているもの、蔵囲夢(旧上川倉庫、明治44年〜45年竣工)のようにギャラリーや飲食店などに再利用されているもの、空き家となって朽ち始めているものなど様々だが、全国でもここにしかないであろう珍しい倉庫もこの街にある。それは合同酒精の煉瓦倉庫。大正3年築のこの倉庫はなんと5階建てである。ペンシルビルといわれる建物が都市部によく見られるが、これはさしずめペンシル倉庫といったところか。遠くからもよく目立つこの倉庫、崩れてこないかと心配になるが、90年以上無事に建っており、旭川の一方のシンボル的な存在にもなっているようだ。
もう一棟、旭川で印象に残っているのが宮川仏壇店店舗(昭和12年竣工)。まさしく仏壇のような和風コテコテの建物。建物を見ただけで仏壇店と判る。これこそ商店建築の鏡、なのかも。その代わり、他への転用はできそうもないが・・・。
 
|
<深川>
乗換えの1時間を利用して石狩川を眺めに行く。ここも水量豊富にとうとうと水流る。川岸も自然のままに草木生い茂る。深川橋は下路式の二重アーチ橋。さして魅力的でもないが、その下を流れる石狩川は実に魅力的である。しばらく時間を忘れて見入ってしまっていた。
<増毛>
ニシン漁で栄えた港町・増毛。現在でも商家・丸一本間家や日本最北の造り酒屋・国稀酒造、増毛館や富田屋などの駅前旅館、石造倉庫などが残り、道北随一ともいわれる懐かしい町並をつくりだしている。明治30年代に建てられたという丸一本間家は、伝統的な商家建築の形態をとりながらも随所に西洋からの技術を取り入れているのも面白い。呉服店舗の下屋両脇には石造のアーチ型の入口を設け、通り土間から見える小屋組は洋小屋である。洋風技術の取り入れ方が品良く、好感が持てる。
山側へ500mほど入ったところには増毛小学校がある。開校128周年という垂れ幕がかかっているが、現在の校舎は昭和11年の竣工。それでも70年もたっている木造校舎である。しかも、木造2階建のこの校舎、コの字型に建っており、大層大きい。そしてコの字の空いた一辺を塞ぐように建てられている体育館もまた木造。実際に入ることはできなかったが、小屋組の木造トラスは壮観らしい。小さいうちからこのような建物を広々と使って学べる小学生がうらやましく思えるが、当人たちはそんな意識はあまりないのかもしれない。とはいえ、無意識のうちに心の豊かさのようなものは育つだろうし、大人になってからきっと自分たちが学んだ校舎を誇りに思えるだろうことは素晴らしいことと思う。
ところで、ここは留萌本線の終着駅でもあり、その風情を愛され、高倉健主演の映画「駅 STATION」をはじめ数々の映画や小説の舞台ともなっている街でもある。街を歩いているとあちこちで映画のシーンが浮かぶ。高倉健が、根津甚八が、宇崎竜童が、倍賞千恵子や烏丸せつ子がこの街を歩き、追い、追われした情景が見えてくるようだ。そんな情景を思い出せる街、これもこの街の魅力だと思う。 
|