(2010年5月)

<阿賀(津川)>
狐が嫁入る町並〜津川 いわれは不明だが、天気雨のことを「狐の嫁入り」という。が、こちらの街では狐の嫁入り行列そのものがイベントとして行なわれる。阿賀野川と常浪川の合流地点に開けた街・津川。川に挟まれた断崖上には津川城が築かれ、川の南にわずかに開けた平野に船運で栄えた街が展開する。街にはところどころに「とんぼ」といわれる雁木(現代でいうアーケード)をもって積雪時の通行路を確保した古い町屋が残り、往時の繁栄を偲ばせる。年1回のイベントの日にはこの街を行列が歩く。それが明日である。街には幟が立ち並び、浮き立つような心持ちが街中に漂う。生気に満ち満ちた街を歩くのは楽しい。予定が合わず行列を見る事が出来ないのは残念ではあるが、前日の雰囲気を感じられたことに満足。街の中心部にある阿賀物語村でも行列の模型や写真などが展示され、面、菓子、うどん、人形など土産物も狐尽くし。この街は河川の合流地点ということで霧が発生しやすく、狐火も多く発生したという。おそらくは川の向こうに発生した狐火の列が嫁入行列伝説となっていったのだろう。街ゆく人々にもキツネ顔の人が多いような気がした。

<五泉(村松)>
 五泉市には2つの中心市街地がある。その南の市街地・村松はかつて堀氏3万石の城下町として栄えた地。街の西端の城址から東へ、整然と区画された街割はよく残っている。が、残念ながら歴史を感じさせるようなものはほとんど残っていない。村松城址も本丸跡にわずかに土塁や水濠の跡が残るのみである。城下の武家屋敷地に建つ市の分庁舎や集会施設も歴史とは程遠い形態。何か一つでもシンボルとなりうる歴史的建築物があればと思うが。町並自体は道も広くなく、ある程度落ち着いた雰囲気だったのが救いだった。

<阿賀野(水原)>
 「白鳥の湖」、幻想的な響きである。そんな冠詞を付けられた湖・瓢湖が阿賀野市水原にある。水原の名そのものであるような美しい水の平原。湖自体は300m四方程度だが、その東側には連続するように水田が広がっているため、実際よりも広く見える。その美しい湖に白鳥が飛来し、水の平原〜瓢湖多種多数の鴨たちが心地良さそうに泳ぐ。地上の楽園といった趣きである。朝の清々しい風景、こんな気持ちの良い朝を迎えた一日はきっと気分良く過ごせることだろう。

<田上>贅を尽くした大地主の屋敷〜椿寿荘
 
日差しが差すように強い。帽子を忘れたことを悔やみながら歩く。田上町のほぼ円形の町域のほぼ中心に、かつて3000町歩(新潟県の沖に浮かぶ粟島の約3倍!)もの大地主だった豪農・田巻家の離れ座敷・椿寿荘がある。大正7年(1918)に竣工したという建坪140坪の豪邸。長さ11間もの1本物の吉野杉磨丸太の軒桁、厚1寸、3尺四方の会津欅の板が縁板としてその下に並べられ、他にも木曽檜四方柾の柱、輪島塗の小便器や大便器など考えられる限りの贅を尽くしたような建物である。これだけのものであるからこそ、第二次世界大戦後に税として物納され、国鉄(現JR)の保養所と持ち主を変えながらも残り、残されたのだろう。長寿の霊木・椿の名に恥じぬ見事な建物である。

<加茂>
 
MCの大音量の声が響く。今日は商店街のイベント。越後の小京都も、これでは落ち着いた雰囲気などかけらも感じられない。街の外れにはかつての加茂銀行(大正4年<1915>)の建物が忘れられたように朽ちていた。「明治の館」なる看板が掲げられ、再生がされようとした形跡は認められるのだが、今は出入口や窓には板が張られ、外壁が欠けて開いた穴から中を覗けば外壁の下地がむき出しのガランドウ、かつて内部を飾っていただろう装飾はおろか、内壁そのものがない。いつ朽ちて倒れてもおかしくないような雰囲気。哀れをすら感じてしまった。

<出雲崎>
 
佐渡の金が荷揚げされ、江戸幕府の代官所が置かれた地。北前船の港町。良寛が生まれた地。かつての国内での石油の採掘地。この街を紹介する接頭語はこのように多い。そして、ここ出雲崎は往時の繁栄を偲ばせる妻入りの町並が3.6kmにもわたって残されている。歩いても歩いても絶えることのないようにすら思える長さである。高所から俯瞰するとさらに美しさが増幅される。山と海に挟まれたわずかな平地を埋め尽くすように、街道を挟んで2列に並び延々と続く。人のなす業のすごさを感じた。
妻入りの町並が延々続く〜出雲崎