(2009年8月)

<静内>
 雨、霧雨のような細かく弱い雨。風がないのはありがたい。傘が使える。
 静内は近年の合併で新ひだか町となったが、競走馬の産地としてもともと有名だった地。そして、『北の零年』で稲田藩が入植したのも静内、江戸時代半ばの寛文9年(1669)、松前藩に対して蜂起したアイヌ民族の英雄・シャクシャインが拠点としていたのも静内である。そのシャクシャインの拠点・
シベチャリチャシ跡は近接するホイナシリチャシの跡などと共に現在は真歌公園として整備され、公園内にはシャクシャイン像シャクシャイン記念館の他、アイヌの生活道具や祭祀道具などを収蔵展示したアイヌ民族資料館、日高馬に試乗できるライディングヒルズ静内などの施設もあって、静内の見どころを満載したような公園となっている。
 チャシ跡は人工的に穿ったことが容易に推測できる堀切の跡の他は建物があるわけでも石垣があるわけでもなく、表示がなければ知らずに過ごしてしまいそうなものである。ここにどのようなものが建っていたのか、どのように使われていたのか、
シャクシャインが拠った〜シベチャリチャシ跡まだまだ研究途中ということなのだろう。研究が進み、いつの日か復元画でもヴィジュアルとして明らかになった時、もう一度そのイメージを持って訪れたく思った



<日高本線>
 
苫小牧と様似を結び、その路線のかなりの部分が日高支庁内という日高本線。本線とはいえ今では分岐線も無く、本数も一日数往復のローカル線であるが、延々トコトコと海岸線を走り、西に海岸、東に日高山脈馬の放牧場が眺められる車窓風景は特異であり、心癒される景でもある。よく晴れた日にもう一度乗ってみたい路線である。
<岩見沢>
 曇り。雨雲らしい雲が空一面を覆っているが、何とか降らずには済みそうだ。
 岩見沢は鉄道の街。現在も函館本線の途中駅、室蘭本線の始発駅であるが、かつては三笠の幌内炭鉱へ向かう幌内線、栗沢の万字炭鉱へ向かう万字線の始発駅でもある鉄道の結節点として栄えた街である。今も
岩見沢レールセンター(鉄道車両の製造、技術開発を行う工場)や農業倉庫はじめ多くの煉瓦造や石造の建築物が残っている。そんな街に1棟、鉄筋コンクリート造の歴史的建築物が残る。現在松島正幸記念館となっている旧岩見沢警察署である。道内3番目の鉄筋コンクリート造警察署として建てられたこの建物、装飾を排したインターナショナルスタイルで建てられ、玄関前の薄く横に長い庇の下に階段状に黒いタイル貼で6か所設けられた持ち送りが正面外観唯一のアクセントとなっている。2階建で横に長い建物は大地に根ざした様。内部も天井周りにラインが入るのみのあっさりとした装飾。清々しいばかりの建物である。岩見沢の誇りとして大切に残しておいてほしい建物である。
岩見沢の誇る名建築〜旧岩見沢警察署正面の円筒が特徴的〜旧石田邸
<江別・野幌>
 
岩見沢から電車で約15分、石狩川からほど近いところに江別の駅がある。江別・野幌は屯田の街。そして、江別は石狩川の水運で栄えた街であり、5000年以上人が住むという歴史の古さを誇る街でもある。川の近くや駅近くには蔵や大きな屋敷が残り、北方には乳牛としてホルスタイン種を取り入れて現在の北海道酪農の基となった町村農場の一部、旧邸と牛舎、サイロなどが旧町村農場として整備公開されている。石造、煉瓦造2基のサイロをはじめ、どの建物も立派なものだったが、惜しまれるのは旧農場として残された部分がほんのわずかであること。農場であったほとんどの部分は宅地として分譲され、地域性のほとんど感じられない、既製品を組み合わせたような小さい住宅が細分化された土地に建ち並んでいる。せめて、現在の敷地をもう一つ分くらいでも北へ伸ばして北海道の原風景を見せて欲しく思った。
 野幌まで歩くと
屯田兵屋や旧屯田兵中隊本部(屯田資料館)が残る。休館日のため入館はできなかったのが残念。近くには昭和21年竣工、鉄筋コンクリート造+煉瓦造の特異な外観の旧石田邸が、窯業の街・江別を象徴するガラス工芸館として公開されており、一帯で公園として整備され、心地良い空間となっていた。