(2010年3月)

因美・町並巡り−因幡・美作・播磨



春うららかな弥生3月。春分の日の連休の
天気予報は悪かれど、旅立つ空は晴れ渡る。
行楽日和の空の下、向かう先は因幡鳥取。
15年ぶりの再訪で 山名や尼子、吉川ら、
戦国武将に思いを馳せる。大原・智頭の町並や
その名に惹かれた 若桜の街など
歩くのもまた楽しみなり。期待に胸を膨らませ
「因美・町並巡り」いざ出発。

<美作・大原>
武蔵の里の堅牢な町屋〜大原
 
空は薄く雲が広がっているものの空気は暖かい。古い町並みをぶらぶら歩くには絶好の日和である。ここは、因幡街道の宿場町・大原。宮本武蔵の出身地でもある。大原駅より100mほど東、旧街道の町並には平入り、桟瓦葺、1階は出格子、2階は腰までナマコ壁を施した漆喰壁に虫籠窓、両袖に「火返し」と呼ばれる袖壁が付く立派な町屋が建ち並ぶ。ナマコ壁や虫籠窓には様々なバリエーションがあり、1棟ずつ見て歩くのが楽しい。美しい町並が多く残る岡山県にあって、他に引けを取らない美しい町並である。

<鳥取>

 
15年ぶりに訪れる街。前回は鳥取城の城山に登ったことくらいしか覚えていない。駅前は県都にふさわしい賑やかさを見せている。今回の目的は2つの建物、わらべ館仁風閣を見ること。わらべ館は置塩章設計の旧鳥取県立図書館(昭和5年竣工)の外観を復元して平成7年に建てられたもの。置塩章は以前勤めていた設計事務所の開設者の師でもあり、10年以上見学を切望していた建物である。外観のみの復元ではあるが、一部には旧建物の部材も使用されており、ネオゴシックの品良く力強い姿を見せてくれる。一方の仁風閣(明治40年竣工、片山東熊設計)は個人の資料用写真撮影のための再訪である。ルネサンス様式にバロックの装飾を加えた上品な白亜の洋館のその堂々たる姿、細部装飾を含めた出来栄えの素晴らしさには何度見ても感動する。流石である。力強い外観は昔のまま〜わらべ館山陰の宮殿〜仁風閣

<岩美・浦富海岸>
 鳥取からバスで36分、網代港近くのバス停に到着する。遊覧船で名勝・浦富海岸を見学する計画である。が、乗場へ行くと風が強くなってきたため定刻前に出発してしまったとのこと。代わりに、ということで別の船長さんが車で展望台まで案内してくれた。鴨ヶ磯城原、いずれも日本海の荒波で造り出された複雑に入り組んだ海岸が広がる。城原の方が若干荒々しく見える。そして何より水がよく澄んできれ奇岩と美しい水の名勝〜浦富海岸いである。最大25mという透明度を誇る海は、海面よりはるかに高い展望台からも海底の岩や植生の様子がよくわかる。その話をしたら、案内してくれた船長さんの顔がほころんだ。



<若桜>
鬼が棲む? 美しい街の名城〜若桜鬼ヶ城
 若桜鬼ヶ城、初めてその名を目にしたのは18年前。「桜」と「鬼」という、相反するイメージの漢字の組み合わせに、姫君に化けた羅生門の鬼のような凶々しさを感じ、その名が頭から離れなかった。18年来の悪しきイメージを断つべく、城址を登る。1kmにも及ぶ急峻な山道を約25分かけて登る。鬼ヶ城の名にふさわしい山城。頂部には三の丸、二の丸、本丸などの石垣の跡が残る。この石垣もまた荒々しい。桃山時代に築かれたもので、穴太積みの石垣という。江戸時代に破城された跡が荒々しさを増す。天守台まで登ると下には絶景が広がる。山間を縫うように流れる2本の川が合流地点付近に造り出した小さな平野に建物が建ち並び、建物群の周囲には田園が広がる。その風景は若桜の名に恥じぬ美しいものだった。

<智頭>
 智頭駅から北東へ5kmほど山を登っていったところに板井原という小さな集落がある。数戸、小屋まで含めて大小110棟余りの建物が建つばかりの小さな集落である。そこが智頭町によって伝統的建造物群保存地区に指定されていると聞き、訪ねることとした。1時間強、歩いてようやく到着した板井原集落は雨。時折、雪のような、みぞれのような粒が混じる冷たい雨。しかし雨音は集落のすぐ北側を流れる川の水音でかき消され、心地の良い音に変わる。川の外側には新しく敷かれた道が通り、車はそちらの道のみを通行する。とはいえ、通過交通はないので、集落の住人の車が止められているだけである。集落は6尺道と呼ばれる狭い道を中心に展開し、集落内には未だ嘗て自動車が入ったことはないという。建物はほとんどが築50年以上、中には築270年余というものも。屋根はほとんどが瓦や鋼板で葺いてあるが、茅葺の美しい建物もある。耕地が狭く、主要産業は林業らしいが、今は冬の間は智頭の街で過ごし、夏に戻ってくるという家も多いという。どこか寂しげだったのはそのせいだろうか。現在、観光客相手には夏の期間だけ炭焼きや田舎暮らし体験が提供され、冬は古民家を改修した喫茶店が開いているだけ。土産物屋があるわけでも、資料館や美術館があるわけでもない。何もないと帰っていく観光客も多いという。冬は寒く、不便だからと集落を去っていく若者も多いらしい。これといった産業も企業もないからといって、観光を盛んにすれば、山村集落の良さが失われかねない。集落に住む人が減っていけば朽ちていくばかり。どうすれば、山村集落の良さを残したまま保存していくことができるのか、良さを発信できるのか。難しいが、きっとどこかに解決策はあるだろうことを願う。
 一方、麓の智頭の街。古代より因幡と畿内を結ぶ智頭往来の最大の宿場町として栄えた
智頭宿の町並が残る。町屋建築や豪壮な商家から、大正3年竣工の旧町役場、桃源郷のような山村集落〜板井原大正10年頃の近代和風の大庄屋の大邸宅、昭和16年頃竣工の消防屯所まで時代を超えて美しい建物が建ち並ぶ。こちらもまた魅力的な町並だった。