(2009年7月)

美し国・三重〜海山満喫の旅志摩・伊勢・伊賀・大和



夏、七月、海の日の三連休。10年ぶりのこの日取りの旅。今回は、美し(うまし)国・三重の旅。鳥羽・二見から伊勢興津、名張まで、海と山を満喫する旅。美しい景色に、美しい建物に、美味し食材に、どれだけ出会えるか。比較的近場ではあるが、楽しみな旅である。

<船旅>
 
初日は海を満喫する旅程。知多半島の突端・師崎港から渥美半島の突端・伊良湖港、志摩半島の鳥羽までフェリーを乗り継ぎ、さらには鳥羽の東海上に浮かぶ菅島を定期船で訪ねる旅である。師崎港出港前の腹ごしらえも海の幸、この辺りの名物・大あさりの定食。なんてことはない、ご飯と若布の味噌汁に大あさりの醤油焼3つが添えられているだけであるが、身が大きくて美味しい、幸先良いスタート。
 フェリーではほとんどを外のデッキ席(屋根あり)で過ごす。海の風が心地良い。伊勢湾は3つの半島を結んだ線近くに島が点在する。知多半島と渥美半島の間には
日間賀島篠島、渥美半島と志摩半島の間には神島答志島菅島などなど。戦国時代、九鬼氏や小浜氏、向井氏などの水軍が活躍したのもこの辺りである。九鬼水軍の棟梁・九鬼嘉隆は織田信長に従って転戦、安宅船の周囲に鉄板を張り巡らせた鉄甲船を開発して敵方を殲滅させるなど活躍したが、関ヶ原で敗れた西軍に味方し、この答志島で自害した。この地で夢を見て、この地で悲劇的に生涯を終えた、そんな男たちの眠る地でもある。そんなことを思いながら移りゆく風景を眺めていると、船上の数十分などあっという間に過ぎてしまった。

<菅島>

 
鳥羽の東沖に答志島と並ぶように浮かぶ菅島。海女による漁業を中心とした島であるが、浜の白い小石を伊勢神宮に奉納していたという歴史の古い島であり、明治初年に灯台が築かれた海上交通の要衝でもあった。その菅島灯台(明治6年竣工)は日本灯台の父・R・H・ブラントンの設計による煉瓦造のものが今も残る。標高の高い岬上に造られているため灯台自体は背が低く、ズン胴ではあるが、煉瓦を一つ一つ積み上げて造られたその現存最古の煉瓦造灯台〜菅島灯台存在感は現在のコンクリート造や鉄造のものの比ではない。暫しの間うっとりと見入ってしまうほどである。暑い中、2kmの山道を登った甲斐があったというものである。



<伊勢>
 
折角、伊勢神宮の門前に泊まったので、ちょっと早起きして参拝する。まずはJRの駅近くにある外宮から。外宮、すなわち豊受大神宮
豊穣の神・豊受大御神を祭ったもの。朝早いので、人の姿もまだまばら。神宮の杜の中、清々しい空気を思い切り吸ってお参りする。そして、バスで約10分の内宮(
皇大神宮)へ。こちらの神様が天照大御神。五十鈴川の清流で手をすすいで、歩く参道は長く、外宮の倍くらいはあるようだ。ようやく到着した本宮で最高の御利益を願い、祈る。お参りの後は門前のおはらい町を歩く。10年ぶりだが、あまり変わっていないことにほっとする。もう少し時間があれば、河崎町の伊勢商人の町並や神宮徴古館などにも立ち寄りたかったが、機会はきっとあるはず。先を急ぐこととした。

<二見浦>
 夫婦岩などの景勝と全国で初めて国の指定を受けた海水浴場による行楽地として、伊勢神宮参拝客の宿泊地として栄えた二見浦。今も海岸沿いに延々と旅館街を形成している。賓日館(明治末〜大正初年竣工)はそんな宿泊施設の中でも皇族や各界要人が多く宿泊した由緒ある建物。平成11年の休業後は二見町(現在は伊勢市に合併)が引き取り、資料館として公開されている。威風堂々たるたたずまい、折上格天井、120畳敷きの大広間や二重格天井の御殿、螺でん(「でん」は「金」偏に「田」)の輪島塗の床框などの見事な装飾、各室からは庭園越しに二見浦の海を臨む。最上級の豪華な宿、それが一般に見ることができるという時代にも感謝である。
ただただ圧倒される〜賓日館大広間伊勢参拝で栄えた宿場〜上多気の町並
<美杉>

 JR名松線の終着駅・伊勢興津から東へ5km、飼坂峠を越えた山の合間に北畠神社はある。ここは南北朝時代の南朝方の忠臣・北畠親房の子孫が国司として伊勢を治めた時代の政治の中心・北畠氏館の跡である。かつては京から伊勢神宮へ向かう伊勢本街道の宿場として栄えていた上多気、現在は旧美杉村の名の通り、林業を主産業とした山間の街となっているが、付近一帯に館跡、庭園跡、城跡などが残っている。のどかに時間が流れているようなこの街で往時の繁栄の様子をうかがい知るようなものは少ないが、伊勢本街道の中でも特に難所とされた飼坂、櫃坂、二つの峠に挟まれたこの地、旅人は滞留して経済は潤い、また攻めるに難く守るに易い絶好の地だったのかもしれない。