(2009年7月)

<名張>
 伊賀の中心・名張。伊賀忍者の上忍3家が屋敷を構え、江戸時代には津藩家老の藤堂家の陣屋が置かれていた街。現在も近鉄線は上野でなく、ここ名張を通る。往時を偲ばせるものは現在では藤堂家の屋敷のほんの一部と、街道沿いに点在する町屋程度であるが、細かく入り組んだ坂が多く、今にも忍者が現れそうにすら思える。忍者の里、その雰囲気だけでも味わうことができたことに感謝。

<室生>
 名張から近鉄線で3駅西へ向かうとそこは奈良県、室生への登り口に当たる室生口大野の駅である。室生といえば室生寺。勅命で奈良時代末に建立され、女性でも入山が許された密教寺院であることから女人高野ともいわれる名刹。山林修行の道場としても知られる寺である。小雨がぱらつく中、門をくぐる。杉の木立の向こうに堂宇が見え隠れし、手前にはアジサイの花が咲き、カタツムリが這っている。心に思い描いていた室生寺のイメージそのままである。ほどなくして雨が止み、石段を登っていく。外に立つ五重塔としては全国最小である五重塔が杉の木立の間から見えてくる。一目見ただけでもその小ささが分かる。初層で1間四方くらいだろ小さくとも格別の美しさ〜室生寺五重塔うか。10年ほど前の台風での倒木による被害もほとんどわからないまでに修復されている。小さいながらも周囲の杉と競い合うように建つ五重塔、もはや風景の一部であり、その美しさは格別である。


 
弘法大師が鎮座する板ぶきの堂宇〜室生寺御影堂
 ここからさらに奥へ石段を登ると奥の院。42歳の弘法大師の木造を安置した重要文化財の御影堂(大師堂)がある。屋根は石板と思ったら、厚板葺きなのだそうだ。非常に珍しいものである。人里離れた山の奥、周囲は見渡す限り杉林、聞こえるものは虫の音と葉の擦れ合う音ばかり。そんな秘境であったから、加持祈祷の効果あり、山林修行の道場として栄えたのだろう。いつまでも秘境であり続けてほしい場所である。

<おまけ>
九鬼氏 戦国時代、海賊大名として活躍するも江戸時代は内陸の摂津三田などに移封された。
小浜氏 戦国時代、志摩を中心に海戦で活躍するが、後、駿河湾に拠点を移した。
向井氏 志摩を中心に活躍。駿河湾に拠点を移し、江戸時代は舟手奉行として幕府水軍の維持に努めた。
九鬼嘉隆(1542-1600)安土桃山時代の武将。海戦で活躍するが、関ヶ原の合戦後、自害。
R・H・ブラントン(1841-1901)スコットランド出身の建築家。明治政府に招かれて日本各地の灯台建設に携わり、また後継教育にも心血を注いだ。
豊受大御神 トヨウケビメ。穀物・食料を司る女神。
天照大御神 太陽を神格化した女神で、皇室の祖神。
北畠親房(1293-1354)南北朝時代の公卿。北朝方である室町幕府に対抗して各所を転戦すると同時に歴史書『神皇正統記』を記した。
北畠氏 公家でありながら国司として伊勢に勢力を奮い、戦国大名化する。天正4年(1576)滅亡。
藤堂氏 津を拠点に伊勢・伊賀を治めた大名家の分家として名張1万5千石をを領した。
弘法大師(774-835)法名は空海。平安初期の僧侶で真言宗の開祖。能書家としても知られる。


以上、短い日数ながら贅沢な充実した旅でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
  JR東海道本線・武豊線・伊勢湾フェリー・他           JR参宮線・他
 浜松―――――――――――――――――鳥羽(
菅島)(見)―――――伊勢(見・泊)
  
 810                 1428         1620   1704
(2日目)
 
      JR参宮線          JR参宮線・名松線     三重交通バス
 
伊勢(見)――――伊勢(二見)(見)――――――津(美杉)――――名張(見・泊)
  
    918    1247      1606       1808
(3日目)
 
      近鉄大阪線          近鉄大阪線          JR東海道本線・他
 
名張(見)――――宇陀(室生)(見)――――名張(赤目)(見)―――――――浜松
  
   1703       1836

<経費>
 ・交通費――――17,340円       ・お土産代――― 1,700円
 ・宿泊費―――― 7,900円       ・写真代―――― 2,856円
 ・食費――――― 6,969円       ・その他―――― 2,308円
 ・入館料他――― 2,495円       
                       合  計――― 41,568円