(2011年5月)

火の国周遊−2011肥後



新緑薫る五月初旬 西へ旅立つ黄金週間。
陽光見えずも空は明るく
程良き空に程良き気温。
早朝出立、新幹線にて
向かうは火の国、肥後熊本。
4度目訪問、今度の目玉は
熊本城の再建なった 本丸御殿に、湧水群、
日本一の釈迦院石段。
わずか3日の旅なれど 
まだ見ぬ奇景に胸高鳴る。
今年2度目の九州へ、
期待を抱き、いざ旅立つ。


<九州新幹線さくら>
 
博多より九州新幹線「さくら」に乗り込む。3月に全線開通したばかりの新線。磁器を思わせるような「白藍色」の外観は「さくら」の愛称にふさわしく清らかで美しい。指定席の座席は「濃菜種」という薄い茶色の生地で覆われ、窓台やテーブル、肘掛けなどは木材が用いられていて桜の樹の幹の中に入ったような趣き。左右2列ずつのため座席の幅も広く、落ち着き、くつろげる車内となっている。ただ、直線的に都市間を結ぶためにトンネルが多く、一方で都市部は遮音とプライバシーに配慮した防音壁で線路が囲まれるため、風景を楽しめる部分が少ないのが残念。速さと絶景、両取りは欲張りということなのだろうか。

<氷川>
 新八代で新幹線を下車し、熊本方面へ2駅北に戻った有佐駅で下車。シトシトと雨の降る中を歩く。駅から東へ200mほどで氷川の町域に入るが、中心部まではさらに1kmほど歩く。氷川とは火打石がよく採れたことから名付けられたという河川の名。この名が平成の合併後の町名となっている。街の中心部・宮原地区はかつて薩摩街道の宿場町として栄えた地。郡代の詰所のたもとにかかっていたという石のアーチ橋が
郡代御詰所眼鏡橋として残っている。昨年末に見た諫早眼鏡橋などと比較すると遥かに小さいが、半ば草に埋もれたその姿は素朴でのどかな風景をつくりだしていた。

<熊本>木造での再建なった飯田丸五階櫓
 熊本のシンボル的な存在・
熊本城址。築城400年に際して戦乱等で失った城門や櫓などが多数復元されている。熊本城址訪問は平成14年の正月以来9年ぶり2度目。美しい勾配で造られた高い石垣、その上に立ち並ぶ櫓群には今回も圧倒された。前回はなかった飯田丸五階櫓本丸御殿などが再現され、さらに重厚さを増している。本丸御殿には本丸に入るための御殿下の地下通路「闇り通路」や上段の間である「昭君の間」、「青松の間」などが見事な障壁画と共に再現されている。中でも「昭君の間」は加藤清正が豊臣秀頼を迎えるために造ったといういわくある部屋。折上げ格天井、仕上げの黒漆や金箔、秀頼をなぞらえた「将軍」を隠蔽するために王昭君(「昭君」)を描いたきらびやかな障壁画、旧状を見たことは無論ないが、清正の豊臣家に対する敬意が伝わってきそうなほど見事な再現だった。

<合志>
 
熊本電鉄線の終点・御代志駅近くにある県立の農業公園・カントリーパーク。アジサイは勿論、バラも時期尚早、ツツジやツバキは散りかけと季節も悪く閉園1時間前と時間も悪かったが、他の見学客は目にすることなく、農業学習の展示や案内板など文字がかすれたり、失われていたりする部分も多く、・・・やや心配。



<嘉島>
 
気持良い5月の日差しが降り注ぐ。昨日とは一転した好天。本日はレンタカーにて熊本市周辺の市町村を巡る。まずは熊本市のすぐ南に隣接する嘉島町。この街には六嘉湧水群に代表される湧水が散在する。阿蘇山からの伏流水が湧きでているのだろうか。それらのうち、公園とされている浮島池。浅い水深の池の東側や北側には田園が広がる。池には木々に囲まれた浮島神社が鎮座する浮島が点景となっている。魚が泳ぎ、水鳥が集う。このような風景がかつては周囲一帯に広がっていたのだろうか。熊本平野の原風景を見られたように思った。

<美里>
 
平成の合併によって生まれた美里町。その名の通り山々と田園の美しい風景が展開する。その南端、八代市(旧泉村)との境に一つの日本一がある。「日本一の石段」である。旧泉村にある釈迦院への参道に造られ、昭和63年に完成したもの。段数は3333段。麓の掲示を見ると数千回昇っている猛者もいるようだ。下から見上げる。新しいだけにきっちりと整えられた石段が延々続く。果たして昇りきれるのか、足には幾分自信があるつもりではあっても不安になる。昇り始める。100段、200段、この辺りまでは楽々である。数百段ごとに緩やかな坂道があるのもありがたい。ここで息を整え、さらに昇る。500段を超えた辺りから段数を数える余裕がなくなる。息もだいぶあがってきた。ほぼ半分、1600段を超えた辺りの休憩所で休憩。呼吸が落ち着くまで10分ほど休む。後半戦、再び昇り始める。世界各地の花崗岩を使用しているのも見どころの一つだが、石の違いを楽しむ余裕はない。最後は気力を振り絞って3333段昇りきる。所要約60分、1.1km先の釈迦院までさらに歩いて参拝した時の達成感、自分が日本一になったような気がした。が、これだけ段があると降りも大変。約30分で降りきったものの悔しいことに膝はガクガク。帰りがけに立ち寄ったうどん屋でも暫くの間ガクガクが止まらなかった。

<山都>
 
阿蘇外輪山のすぐ南に位置する山都町。ここには熊本を代表する名所がある。通潤橋である。通潤橋は山都町の市街地付近を流れる轟川に架けられた石造アーチによる灌漑用の水路橋で長さ約75m、川面からの高さ約20mの大型の橋。水路に砂や泥が堆積して詰まってしまうことを防ぐために定期的に橋の中央に設けられた大迫力の通潤橋放水風景放水口より放水される。予定よりやや早く到着すると橋の周囲には多くの観光客。近くで見ようと橋へ向かって歩いて行く途中、タイミング良く放水が始まった。運よく観光用の放水時間に当たったのだった。川の上流側、下流側双方に2か所ずつ勢い良く放水される様は大変な迫力であり、石と水流、橋の向こう側に見える田園や川、茅葺の建物、見事なまでに美しい風景だった。

<御船・甲佐・西原・益城・菊陽>
 
日本で初めて発掘された肉食恐竜・ミフネリュウを中心に恐竜たちの化石を展示する恐竜博物館が迫力ある御船町、阿蘇氏が在住した陣ノ内館の郭跡がよく残されている甲佐町、俵山に西日本有数の広さを誇る牧場が広がる西原村、戦略上の要地にあった木山城の郭や空堀跡が残る益城町、道路の片側に延々と続く鉄砲足軽たちの屋敷地の生垣が美しい町並をつくりだしている「鉄砲小路」のある菊陽町、いずれも見ごたえある風景を見せてくれた。