(2012年12月−2013年1月)

<錦−相良−五木−山江>
 昨日よりもさらに寒い。空には雪雲が広がっている。球磨の最奥である五木村まで行きつけるか心配である。
 今日は昨日訪ねられなかった球磨地方の町村を訪ねる。
 人吉のすぐ東に位置する錦町。この地方に多く見られたという鍵屋造りの
桑原家住宅に球磨の原風景を感じ、人吉のすぐ北に位置する相良村では田畑の中に浮かぶような雨宮神社の山が、社叢がトトロの森のように見えるのを眺めながら心を和ます。ここで社叢を撮影しようとカメラを向けると背後の空が青く澄んだ。雨宮神社の神が起こした奇跡だろうか。
 相良村の北方・五木村は雪だった。相良村から五木村へ向かって幾つかあるトンネルを抜けるたびに数枚舞う程度の風花から雪へと変わっていく。五木村が九州の秘境であることを改めて感じ、
子守唄公園で雪の中聴く五木の子守唄は哀感漂う実に味わい深いものだった。
 相良村の西方、山江村も牧歌的な風景が広がる。中心部に残る
旧山江村役場庁舎は昭和12年(1937)竣工の熊本県内に現存するもっとも古い庁舎建築といい、大きくとった開口部が印象的な、質素で武骨な雰囲気の建物。隣接して残る石蔵と共に村のシンボルとなっているようだった。

<球磨>
 
球磨川中流域、球磨村にある球泉洞は全長4800m、九州最大の長さを誇るという鍾乳洞。観光整備もされており、内部へ入っていくと、石筍や石柱をはじめ、自然が成した様々な石灰岩芸術を堪能できる。
 球泉洞には付属するレストランや売店などの他、森林館という球磨の自然にちなんだ施設もある。木島安史の設計による建物で昭和59年(1984)竣工、建築当初話題になったものだけに、実物を見られることを楽しみにしていたものである。が、しかし、7月の台風で一部床上浸水したとのことで休館中。残念、半年もたつのに・・・。もちろん7つのマッシュルームの様なドーム屋根が連なる特異な外観は健在ではあったが、半年開かれていないだけで、廃墟になってしまったような建物の哀しみが伝わってくるように感じる。早く再開が叶えば良いのだけれど。

<福岡>
 
2012年最後の夜、そして2013年最初の朝は福岡市内のホテル、イル・パラッツォで迎える。イタリアの建築家・アルド・ロッシの設計による建物はこれも平成元年(1989)の建築当初話題になったものである。緑に塗られた梁の水平線と、それを上下に繋ぐ赤茶色の列柱による衝撃的な外観は今も色あせることなく、内へ入れば、全てが品良くゴージャス。鏡や引き戸を多用して美しいものだけを見せる努力、建物に合わせてしつらえられた数々の家具、客室に入ってもその姿勢はいささかも変わらない。年越しをこの素晴らしい建物で迎えることができる幸運に感謝。そして、ここで迎えた2013年に期待である。
元祖デザイナーズホテル〜イル・パラッツォ
<福津>
 
2013年、巳年の年明け。早朝。寒い。福岡を出て東へ向かうと街が白い。昨晩降った雪が残っているようだ。今年の初詣は福岡の東、福津市にある宮地嶽神社。神功皇后が三韓征伐の船出前に宮地岳に登って祈ったことが由緒であり、主神は神功皇后。商売繁盛が主な御利益という。朝8時前というのに沿道は車が列をなし、石段を上がって楼門を入ると拝殿に向かって参拝客が行列の状態。お参り後は奥の院へ。古墳の横穴式石室から発展したという奥の院八社に隣接して民家園もある。くど造りの民家や対馬の高床式の小屋など近隣のものばかりかと思えば遠く富山県利賀村(現在の南砺市)の合掌造りの民家も2棟。最後に梅が枝餅(太宰府天満宮)ならぬ松が枝餅をいただいて神社を後にした。

<小郡>
 
福岡県の中西部、小郡市の松崎宿には旧旅籠の建物や本陣跡が残る。その他町屋らしきものも残されてはいるが、残念ながら町並と呼べるほどには残っていない。ただ、かつて松崎藩が置かれていた頃の松崎城の馬場跡は桜並木の良い風情の通りとなっていた。

<筑前>
 
小郡市の東隣、筑前町。かつてここには東洋一とも言われた陸軍太刀洗飛行場が現在の大刀洗町や朝倉市に跨って置かれていた。軍都である。特攻隊の中継地として数多の特攻隊員を見送った地でもあった。現在ここには飛行場施設はない。が、その一部が公園となり、飛行機の格納庫を模した形の平和記念館がこの地の歴史と戦争の悲惨、そしてこの地が育んだ技術と空への愛を伝えてくれる。純粋な憧れや愛情から開発された技術が、時の権力者たちの利己的な考えにより悪用され忌まわしいものとなってしまう。技術革新の歴史で繰り返されてきたことであり、武器と戦争がその最たるものである。広島、長崎、知覧、糸満など幾つかの平和資料館を見学してきたが、ここ大刀洗が一番胸にこたえた。

<大刀洗>
神の奇跡?〜今村教会堂 一方の大刀洗町、こちらには鉄川与助の設計により大正2年(1913)に竣工した今村教会堂が残る。双塔をあげたロマネスク様式三廊式、煉瓦造の教会堂は筑後平野の田園風景の中でよく目立ち、数km先からもそれと確認できる。高さはなんと塔屋避雷針までで22.49m、目立つはずである。この教会、大刀洗飛行場のすぐ近くにありながら、3000発の爆弾が投下された空襲時も奇跡的に難を逃れている。教会だからと米兵が見逃してくれたのか、全くの偶然なのかは分からない。ただ、残されたことは、代々隠れキリシタンとして信仰を守ってきた土地の信者たちはもとより、多くを失っただろう大刀洗周辺の人々にとっても救いとなっただろうし、後世の我々にとっても大きな幸運である。大きさに負けない見事なプロポーション、丁寧に造り込まれた細部、内部のリブ・ヴォールトの美しさ、どこをとっても素晴らしい教会堂である。新年の始まりにこの素晴らしい建物を見られたことに感謝。

<大木>
 
筑後川の下流域、大木町がある三潴(みずま)の地は水沼がその地名の由来というほどに水の多い沼沢地だったという。ここに溝渠(クリーク)を掘り、土地をかさ上げして耕地が造られたためこの辺りをクリークの里ともいう。その水との戦いの歴史を今に伝えてくれるのがクリークの里・石丸山公園。ここでは様々なクリークを再現している。そんな中、水鳥たちが関係ないとばかりに集っているのが印象的だった。