(2013年1月)

<筑後−長洲−玉名−玉東>
 曇り、しかし昨日ほど寒くはない。筑後市羽犬塚の宿を出て5日目の旅が始まる。ところで、羽犬塚とは妙な地名であるが駅前にその由来が。豊臣秀吉の九州征伐の際、羽の生えた妖犬が豊臣軍を惑わし、足止めさせた。秀吉は捕え、殺された妖犬を知恵のある勇敢な犬と賞して塚を建て、供養したとのこと。駅前には羽の生えた犬の像もあり、この街のシンボル的存在となっているようだった。
 熊本県北西部の長洲町は金魚の里。愛知県弥富町や奈良県大和郡山市には敵わないものの、九州の大多数の金魚はここで育っているようだ。正月で休館中の
金魚の里、前庭の噴水池に大きな様々な種の金魚が無防備に泳ぎまわっていることには驚いた。
 その東に位置する玉名市には水運で栄えた高瀬の町並がわずかばかり残る。町並観光の中心となっているのが町屋と蔵を市で買い取った
高瀬蔵。展示スペースとホール、飲食から構成されるが、入っているのが民間の飲食店のためか、看板が派手すぎて折角の雰囲気が台無し。裏川へと向かう通路の風情が良かっただけに残念。
 そのさらに東に位置するのが玉東町。熊本にほど近い地でもあり、西南戦争最大の戦いである田原坂の戦いもこの付近で行なわれている。熊本城を包囲した西郷隆盛率いる薩摩軍に対し、官軍の後詰の軍がこれを破り、戦争の行方を左右した戦いであり、官軍側の史跡が多い。
高月官軍墓地(兵卒と尉官では墓石の大きさが違う!!)や有栖川宮督戦地など。有栖川宮督戦地は木葉城なる南北朝時代の古城址を利用した丘陵。彼方に田原坂の主戦場を俯瞰できる。砲弾は勿論届かない、戦っている将兵たちの顔も判別できないようなところではあるけれど・・・。

<熊本>
 
訪問3度目の熊本市。今回は手取教会だけを訪ねる目的で立ち寄る。手取教会は今村教会堂と同じく鉄川与助の設計(昭和3年<1928>竣工)。ただしこちらは鉄筋コンクリート造である。デパートや事務所ビル、ホテルなどが建ち並ぶ熊本の街なか。市電の通る通り沿いにぽっかり空いた空間に建つ。正面中央に鐘楼のある三廊式の白亜の教会は清楚であり、都会の喧騒の中にありながら一服の清涼剤のようでもある。プロポーションも素晴らしい。が、今村教会堂並みを期待していた自分にとっては何か物足りない。どこか存在が薄い。立地の問題もあるかもしれない。が、やはり材料の違いが大きいのだろう。一つ一つ焼き色の違う煉瓦を手で丁寧に積み上げていった今村教会堂と型にコンクリートを流し込んで色をつけた手取教会。かけた手間も違う。とはいえ、比較したがための評価であって、充分に素晴らしい建物なのだが・・・。
路面も昔のまま〜下の丁不思議な統一感〜神代小路
<南島原>
 
やや雲が多いが、晴れ。でも寒い。予定より1時間早いバスで南島原市の原城址へ。南島原市は口之津、南有馬など小さな町が8町、平成の大合併時に合併してできた市。が、江戸時代前期に圧政やキリスト教徒への迫害から起こった島原の乱の中心となった地域であり、歴史的な一体性は強い。その島原の乱での一揆軍の拠点が原城。ここで数倍の兵力と圧倒的な火力をもつ幕府軍と相対し、3か月もの間籠城したその城である。城は天然の要害とでもいえるような地。海に突き出た岬で、陸地側、海側ともに断崖で寄せ手を阻む。陸からの2か所、海からの1か所の入口さえ固めてしまえば安心、といった縄張。さらに本丸は石垣で固められる。この要害を、負ければ死しかない追いつめられた人々が立て籠もるのだから強いわけである。城内には一揆軍の将たちの墓碑の他、討死した幕府軍の総大将・板倉重昌の墓碑、乱の終了後に徹底的に破城された跡なども残る。一揆軍は勿論、制圧した幕府側にとっても必然であり、悲劇だったこの戦い、そもそもの元凶は日本を領土とする野心をもって文化までを塗り替える目的でキリスト教を布教させた当時のイスパニア(スペイン)という国家と進歩的な武器や珍しい文物に目がくらんで布教を許し、自ら進んで広めようとした愚かな領主たちにあり、人間の欲や身勝手さの恐ろしさをつくづく思った。

<島原>
 
島原といえば雲仙の火山群と島原城。過酷な徴税を行なって島原の乱の一因をつくった松倉重政の築城による島原城は4万石という石高には不相応なほどに立派な五層の層塔式天守がそびえる名城である。明治維新で全ての建物が破却されるも、市民の意思によって復元された天守閣は同様にして復元された門、塀、隅櫓共々白亜の美しい姿を見せてくれる。そして、さらに見事なのは城址の西側に展開する武家屋敷街。特に「下の丁」と呼ばれる一帯は中央に水路の流れる街路に沿って、切石を積んだ塀が建ち並ぶ。塀の奥には茅葺、鍵屋造りの建物が数軒残る。中へ入ると居間や納戸の他、座敷や奥座敷も備え、座敷には床や棚、書院も備わる。10〜20石程度の武家というが、なかなか良い屋敷である。この武家屋敷街、約300mにわたって続く。重要伝統的建造物群保存地区に指定される他の町並と比べても遜色ない美しい町並だった。

<雲仙>
 
雲仙市神代小路。重要伝統的建造物群保存地区に指定された武家屋敷の町並が残る。鶴亀城という戦国時代の古城址の麓に設けられた佐賀藩主一門の陣屋を中心に古城址と川に挟まれた一帯が武家屋敷街となっている。中心となる街路は両側に水路が流れ、屋敷地は塀で囲まれる。切石積の塀、丸石を積んだ塀、石積みの上に築地を載せ瓦屋根をかけた上等なもの、槙垣、広葉樹の垣根、漏斗の様な断面に切り揃えた笹垣など様々な種類の塀、奥まった位置に長屋門のある陣屋、長屋門の上級武家、冠木門の家など家格も様々ながらも、これらが連なると不思議に統一感が出る。正月ということもあってか静寂で緊張感を覚える町並。ここも印象深い街であった。

<佐々−松浦>
 
佐世保の北隣、佐々町では、この付近の名物・レモンステーキをいただく。熱した鉄板に載せた薄切りの牛肉を醤油ベースのソースで味をつけてレモンスライスを載せたもの。レモンによって牛肉の脂っこさが軽減、思った以上にすっきりした味で大満足。
 佐々町の北・長崎県本土の北端・松浦市内の宿に泊まり、翌朝出発までの間付近を歩く。海岸沿いを松浦バイパスが走っているため、海岸に出ることはできなかったが、市内を流れる志佐川の河口、松浦大橋の下からわずかに見えた
松浦湾は波間に程良く島が浮かぶ美しい風景だった。