(2010年12月)

神の国 長崎・福岡巡礼−2011肥前・筑前



千里を駆ける虎の様に ひたすら駆けた一年の
残りわずかな年の瀬に いま一度の旅に出る。
夏の猛暑が嘘の様な 芯まで冷える寒い朝、
雪雲広がる空の下 伊吹の冠雪眺めつつ、
向かうは西国・九州の、
長崎・福岡、年越し旅行。
長崎・彼杵の教会巡りに 福岡近郊社寺巡り。
雪の影響心配しつつ、
いい旅願って列車に揺られる。
はてさて、どんな旅になるのやら・・・。


<諫早>
強く優しく美しい〜諫早眼鏡橋
 
帰省ラッシュで10分遅れで到着した諫早。薄日さす空、思ったほどには寒くない。ここ諫早は長崎県内の交通の要所。東からの道はここで西の長崎、北の大村、南の島原へと分かれ行く。逆に島原、長崎から東へ向かう陸路は必ずここを通過する。そんな地勢からこの街は栄えた。そして、今もその跡がわずかに残る。今や街のシンボル的な存在となっている諫早眼鏡橋(天保10(1839)年竣工)。日本で初めて重要文化財指定された石橋という。激流にも地震にも壊れない頑丈さ、疲れにくくするために考慮された橋両側の階段など知恵を振り絞って造られた見事な橋である。移設された公園内に鎮座する姿は思い描いていたものより遥かに大きく、遥かに緻密で美しく、遥かに存在感あふれるものだった。商店街の一角に今も現役を続けている十八銀行諫早支店(昭和6(1931)年竣工)、わずかに残された正門すらも風前の灯といった面持ちの旧長崎刑務所(明治40(1907)年竣工)。残されているものは建材は違えど、皆、堅牢な中に洗練された美しさを宿す。長崎港への近さを感じた。

<長崎(伊王島)>
 長崎港沖合に沖之島と並んで浮かぶ、南北2km、東西0.5kmほどの小島・伊王島。今は長崎市の一部となっているが、島北端にはR.H.ブラントンが灯台を築き、沖之島には立派なカトリック教会が造られた歴史ある島々である。
伊王島灯台は第二次世界大戦中に大破し、昭和26(1951)年に再建されたものであるが、官舎はブラントン設計のもの(明治10(1877)年竣工)が今も残る(現在、改修工事中)。再建された灯台は小ぢんまりしたものだったが、長崎湾を一望する崖上にあって安心感を与えてく伊王島のシンボル〜沖之島天主堂れる落ち着いた雰囲気のものだった。国の文化財に登録されている沖之島天主堂(昭和6年(1931)竣工)は立派な尖塔が印象的。崖上にそびえるその姿は遠くからでもよく目立つ。鉄筋コンクリート造の教会ながら聖堂内やポーチ部分の天井はリヴ・ヴォールトとなっており、荘厳な雰囲気が醸し出されていた。



<長崎(教会巡り)>

 冷たい雨が降る。夕方からは雪になるらしい。やや心配ではあるものの、当初の予定通りレンタカーにて長崎郊外や近郊を巡ることとする。まずは長崎港南西の
神の島教会(明治30(1897)年竣工。半島突端にあるために風も強い。叩きつけるような横殴りの雨。山の中腹の教会まで石段を昇る。白亜の教会。ドーム屋根の塔屋に赤い星がとりつく。一見、病院を連想させる風貌。残念ながら内部には入ることも覗き見ることすらもできなかったが、嵐のような天候の中ながら神々しいほどに清らかで美しい教会を見られたこと、幸いであった。
 車1台やっと通れるほどの狭い道と急坂を昇り降りしてやっとのことで見つけた小さな
樫山教会(大正13(1924)年竣工)を遠目に眺めた後、旧外海町の黒崎教会(大正9(1920)年竣工)へ。ロマネスク様式のいかにもカトリック教会らしい外観の教会である。煉瓦が積まれた重厚な外観、内部は身廊と側廊が明確に分かれており、天井はリヴ・ヴォールトの織りなす模様が美しい。丘上にそびえる姿は力強く、また暖かく見守ってくれるだろう、神そのものの姿に思えた。
 黒崎教会からほど近くにはド・ロ神父が布教の活動拠点とした
出津教会(明治15(1882)年竣工)がある。煉瓦をモルタルで塗り籠めた白亜の教会は正面玄関部分のアーチや隅部の茶色い石の縁取りがアクセントとなっている。付近にはド・ロ神父が建てた救助院の建物群も残されており、その一つではド・ロ神父の半生が顕彰されている。
 出津教会から数km北上した地に建つ
大野教会(明治14〜20(1881〜87)年竣工)。海岸沿いの山の中腹、森の中に隠れるように建つ小さな教会は、自然石を積み上げてモルタルで固めた外壁、それも手近な石を手当たり次第に積み上げたといった感じの手作り感溢れるものである。内部は棹縁天井に板敷き。信仰厚き人々が集落の教会堂として貧しくも懸命に造った様子が窺い取れる教会である。
 大野教会からさらに北上、西彼杵半島の北西に浮かぶ大島へと橋を渡っていく。島の西斜面に展開する集落に
太田尾教会(昭和4(1929)年竣工)が建つ。妻壁上部に幾つか穿たれた茶の縁取りの小窓とその上方に上がる小さな尖塔が特徴的。
 本日巡った6棟の教会は共に小さな集落に建つ教会である。しかし、いずれも建てた人々の思いが伝わってくるような教会である。明治6(1873)年まで禁教とされ、弾圧を受けながらも信仰を続けてきた人々がやっとの思いで造ったのだから当然なのかもしれない。このような教会が建つ集落、いずれも美しい集落だった。
清らかで美しい〜神の島教会小さく素朴な教会〜樫山教会重厚たる教会〜黒崎教会ド・ロ神父の事績を伝える〜出津教会特異な外壁〜大野教会なんとも品のよい外観〜太田尾教会

<長崎近郊>
 
長崎近郊の町を巡る。町内を一望でき、わずかに石垣が残る中尾城址が中心にある長与町、小洒落た門と屋敷構えをもつ御茶屋跡が残る時津町、魚雷発射試験場跡が半ば朽ちかけながらも残る川棚町、日本二十六聖人が処刑されるために乗船したという地が残る東彼杵町。そして焼物の町・波佐見町。大量生産の安価な磁器の生産に特化しているという波佐見町ではあるが、世界の窯公園の試みは面白い。日本、韓国、中国からイギリス、南米まで世界各国の特徴的な窯を一堂に集めて屋外展示している。焼物で世界に思いを馳せる。焼物の町ならではの試み。充分楽しむことのできた公園であった。