(2010年12月−2011年1月)

<雪の朝>
 
午前3時、ふと目が開いた。外が明るいような気がした。カーテンを開けて外を見ると、一面の銀世界。昨夕、雨から変わった雪が降り積もったのだった。まだ夜が明けていないことに一安心して再び布団に潜り込む。しかしホッとしたのもその時までだった。朝6時起床、6時30分にホテルを出る。当然のように雪は積もっており、歩道は解けかけた雪でグチャグチャの状態。転ばないように重心を低めに一歩一歩踏みしめるように歩く。普段の5割増しくらいの時間がかかる。乗った市電は原因不明の大混雑、身動きさえもままならない。そんな状態だから当然のように市電も遅れる。長崎駅で朝食のつもりが、パンを買ってぎりぎりの時間になってしまった。それでも予定の特急に乗り込む。車窓からの美しい雪景色に感動していると、諫早駅手前で停車。雪の重みで折れた竹が線路を覆ってしまったという。結局ここで10分遅れる。諫早からは普通列車に乗り換える予定だったが、出発時刻が過ぎてしまった。しかし、普通列車が特急列車の先を行くことがあり得ないことに気付き、安心。諫早駅で降りて数分後には普通列車に乗り込めるつもりでいたのだが、待てど暮らせど列車はやってこない。案内放送も長崎方面行きの遅れのお詫びが流れるのみ。忘れられてしまったのか、車両の都合か、様々な方面、速さの列車が入り乱れる複雑なダイヤの修正に手間取ったのか、結局、雪のぱらつく寒いホームで1時間も待たされてしまった。その1時間は下車時間と調整して解決したものの、JR線のダイヤの乱れは夕方まで元に戻らず、乗車の度ごとに5〜10分待つことに。後厄最後の日はやはりトラブルの一日だった。

<鹿島(肥前浜)>
 佐賀県鹿島市は江戸時代、佐賀藩の支藩が置かれ発展した街で、今も武家屋敷などが残るそうであるが、今回訪れたのは同じ鹿島市でも隣町の肥前浜。こちらは中世より在郷町、港町として近世には宿場町としての要素も加わり栄えた街。有明海に注ぐ浜川を挟んで南側の庄津町・金屋町地区、北側の中町八本木宿地区双方が古い町並みを残しているということで、国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。その町並を歩く。南側の庄津町・金屋町地区、指定は「港町・在郷町」。しかしながら現況では空地や現代的な建物も混じり、町並としての連続性には乏しい。修復工事中の家屋も数棟見られ、整備進行中といったところであろうか。ただし、ほかでは滅多に見られることのない、茅葺の町屋が10数棟残り、南船津では連続している部分もある。茅葺の上にトタンを被せている建物、現在整備改修中のものが今後どのようになっていくのか。数年後もう一度訪れたく思った。
 一方の中町八本木宿地区、指定は「醸造町」。こちらは昔ながらの幅の狭い道の両側にスケールアウトしたような酒造所の巨大な建物が並ぶ様に圧倒される。町並の裏手には茅葺、クド造り(コの字型の屋根が特徴)の武家屋敷が残るのも興味深い。こちらも改修中のものが数軒あり、次回訪れるのが楽しみである。
茅葺の町屋が連続〜庄津町・金屋町地区−南船津巨大な酒造所が並ぶ姿に圧倒〜中町八本木宿地区

<有明海〜筑前>
 茅葺も混じる散居集落が美しい白石町、肥前山口駅前に良い風情の木造店舗が残る江北町、元寇から遡ること600年、唐の侵攻を恐れた天智天皇により築かれた防塁・水城が残る大野城市、玄界灘の波音が心地良い新宮町。いずれもが記憶に残る街だったが、何より印象的だったのが太良町。「月の引力が見える街」のキャッチコピーは秀逸。月の引力を見せてくれる海岸線も美しかった。

<宗像>
 
平成23年1月1日、卯年スタートの朝。5時30分起床。窓から外を覗く。雪は積もっていないようだ。6時にホテルを出て、宗像大社へ初詣に向かう。雨も雪も降ってはいないが、空気がすこぶる冷たい。年の初めに気が引き締まってよいのかな・・・。宗像大社到着の頃には空もだいぶ明るくなってきた。宗像大社は沖ノ島の沖津宮(=田心姫神)、大島の中津宮(=湍津姫神)、田島の辺津宮(=市杵島姫神)3宮で宗像三女神を祀る神社。海洋交通の安全から転じて一般交通の安全、さらに辺津宮の祭神である市杵島姫神は弁財天と合一化されて全国の弁天様の「総本山」。学芸や縁結びにもご利益があるとされる。一般に宗像大社として多くの参拝客が訪れるのは辺津宮。ここは社殿の建物も国の重要文化財に指定されている歴史あるものである。ここにお参りし、帰り口へ向かうと「高宮」の案内。700mほど奥に神が降臨する地という古くからの礼拝所「高宮」が昔からの形状を残している。もちろんここでもお参りできる。高所にある上、参拝客も少ないから願い事もよく叶いそうな気がする。賽銭は例年より多くなってしまったが、例年以上に満足できた初詣。これで願い事がかなってくれればなお満足なのだけど・・・。

<筑前まち巡り>
 
宗像大社を出発した後、鉄道やバスを乗り継ぎながら福岡県内の市町を巡る。遠賀町では円墳、方墳、前方後円墳が揃って見られる島津丸山歴史自然公園に筑紫と呼ばれた古代を思い、芦屋町では芦屋千軒と呼ばれ栄えた面影を探して歩く。中間市では煉瓦造の八幡製鉄所ポンプ室を金網越しに眺め、糸田町では雪降る中、天智天皇の時代に発見され、灌漑に役立ったという泌泉(たぎり)を見て再び古代に思いを馳せる。そして篠栗町は南蔵院、本降りとなった雨の中、世界最大という釈迦涅槃像体内でも心願成就を願った。

<福岡>
 
本日の宿泊先はハイアット・リージェンシー福岡(平成5(1993)年竣工)。マイケル・グレイブスの設計によるデザイナーズホテルである。博多の街中を彩る〜ハイアット・リージェンシー福岡茶と緑を主とした配色の落ち着いた雰囲気、円筒形の吹き抜けのホール、列柱。アトリウムに面した明るい廊下に放射状に配された客室も窓側が広く、開放感があって居心地が良い。設備、サービスも充分。正月料金でシングル素泊り13,000円。しかし、ここまで満足できたホテルも久々。たまにはこういうホテルも良いものである。