(2015年8月)

<木城>
 
曇り、動き回るには良い天候なのかもしれない。まずは高城址。島津家臣・山田有信がわずかな兵力で大友勢の大軍の攻撃を耐え抜き、耳川の大勝利に結びつけた堅城である。二つの川の合流地点の丘陵に造られた城は三方が断崖絶壁、残る尾根側は6重の堀切で守られる。現在城址に建物は残ってはいないが、その地形と堀切の跡が残る。小城ながらも九州の二大大名の運命を変えた城。歴史を感じる城跡だった。

<美郷>
東大寺正倉院と寸分違わぬ〜西の正倉院 美郷町神門。百済館西の正倉院、二つの施設が建つ。百済館は百済の王族がここに身を潜めていたため、正倉院は銅鏡が多数残されていたためだが、双方とも建物は本格的。百済館は百済の都があった扶余に残る客舎をもとに復元されたもの。韓国から採り寄せられた建材に韓国の名工たちが赤・緑・青の美しい塗装を施す。西の正倉院は東大寺の正倉院と寸分違わぬ校倉造り。内部の展示も見ごたえある。本物の美しさを見せてくれる貴重な施設だった。

<門川〜日向〜都農〜川南〜高鍋〜新富>
 宮崎県北部、海岸沿いの市町を北から順に巡る。門川町では漁港前の食事処うみすずめにてハモ天丼をいただく。町のブランド魚である門川金鱧はほっこりとした白身の優しい美味しさだった。
 日向市は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている港町・
美々津の町並を歩く。瓦葺、格子戸、白漆喰塗の町屋が連なる美しさと共に、神武天皇東征の船出をした港とのことで日本海軍発祥の地ともされていることに驚く。
 都農町は
都農神社に参拝。神武天皇が東征前に道中の無事を祈願したという神社の祭神は何故か大国主命。皇祖神ではないことにびっくり。

 川南町は川南湿原へ。季節から外れているため花々の美しさはあまり見られなかったが、市街地のすぐ近くに無数のトンボが舞う自然が残っていることに感動。
 高鍋町は上杉鷹山を輩出した秋月氏が代々治めた高鍋藩の藩政の中心たる
高鍋城址へ。今も残る二の丸、三の丸の水堀が澄んだ水の流れる水路として整備されており、心地良い雰囲気の街になっていた。
 新富町、お盆期間ということもあって夕食を予定していた店が閉まっていた中、元気よく「チャンポン」の幟を立てていた
金竜庵で一押しのチャンポンをいただく。麺は柔らかめであまり好みではなかったが、のせられていた野菜炒めの味は良かった。

<西都> 本日も晴天。宮崎最終日はまず、西都市の西都原古墳群へ。全体で311もの古墳が現存するという国内最大級の古墳群である。台地上に前方後円墳や円墳などが大きなものから小さなものまでボコボコと幾つも見える様子は壮観。思わず次から次へと古墳を訪ね歩いてしまう。古墳群の中でも最も大きい帆立貝形の男狭穂塚古墳と前方後円墳である女狭穂塚古墳は宮内庁の陵墓参考地となっているため、塀の外側から眺めることしかできないが、被葬者としては皇祖神であるニニギノ命とその妃である木花咲耶姫が想定されており、想像しながら拝むだけでも夢がある。一方、最も印象的なものは鬼の窟古墳。周囲を土塁で囲んだ円墳で横穴式石室を外部からのぞき見ることもできる。周囲に水濠をめぐらした前方後円墳は近畿地方などに多く見られるが、見渡す限り古墳だらけ〜西都原古墳群円く土塁で囲まれて間が空堀状になっているものは初めてお目にかかる。この古墳を見ることができただけでも宮崎に行った甲斐があったと思えるほどの感動だった。