<渡嘉敷>
那覇の泊港より高速船で35分、渡嘉敷島に上陸。渡嘉敷島は全島が渡嘉敷村。高めの山が連なり、その間のわずかな平地に集落が点在する。港のある渡嘉敷地区から宿をとった阿波連地区まで宿の送迎バスにお世話になる。途中、数か所見晴らしの良い所があり写真を撮れなかったことが残念だったが、阿波連到着後、もっと素晴らしい景色を見ることができた。阿波連ビーチ、白砂の浜とケラマブルーの美しい海。青い空に浮かぶ白い雲。これも素晴らしいが、夕陽でこれらが見事なオレンジ色に染まる。その幻想的な風景に感動。また忘れられない記憶が一つ追加された。
<座間味>
渡嘉敷島の阿波連港を朝出航して、約20分で座間味村の阿嘉港に到着する。下船すると雨、フードを被り、傘を差して風と闘いながら歩く。港脇の阿嘉大橋を渡ると慶留間(げるま)島。国の重要文化財に指定されている高良家住宅。残念ながら内部の見学はできなかったが、石積みの塀に埋もれるように建つ赤瓦の古民家は沖縄の伝統技術の美しさを見せてくれていた。
さらに南へ橋を渡って外地(ふかじ)島へ。慶良間空港があるだけの無人島。空港脇の山を登った展望台からは慶良間列島の島々が見渡せる。雨のため渡嘉敷島などは霞み、空も海もグレーで本来の美しさを堪能できず残念だったが、その見晴らしの良さには満足。
阿嘉島に戻り昼食を摂ると雨も上がり、展望台を2か所巡る。阿嘉島の南西に突き出た岬にある天城展望台からは阿嘉の集落から慶留間、外地などの島々とケラマブルーの美しい海を俯瞰できる。一方、島のほぼ中央にある中岳展望台からは島の西側以外が見渡せる。空はまだ灰色ながらも渡嘉敷島など遠くの島影もはっきりと見える。標高166mの中岳展望台、40分かけて登った甲斐のある美しい風景だった。
中岳展望台から下山。出航まで約1時間、急ぎ下山する。途中、茂みからガサッという大きな音。天然記念物の野生鹿・ケラマジカであった。まだ角がわずかしか生えていない子供の鹿。華奢な体に細い脚、小さな頭に大きな瞳、美少女といった感じのたたずまい。静かにカメラを構えるとじっと見つめてくる。この島での素敵な想い出。集落まで降りると畑の周りには柵がめぐらされ、戸締り注意の看板に鹿の写真。結構悪さもしているらしい。ちょっと悪戯な小悪魔的美少女?! 妄想は膨らむ。
<那覇 その2>
那覇に戻り夕食。大晦日なので年越しそば代わりに沖縄そばをいただく。店は千日。沖縄ぜんざいで評判の店だが、沖縄そばも美味しい。鰹出汁のスープが良いのかな。折角なのでいちご金時もいただく。沖縄ぜんざいにいちごシロップがかかった甘々のかき氷。上の氷はいちごシロップ、下の氷は金時豆で食べられる贅沢な味。金時豆たっぷりのいちご金時にすっかりお腹も膨れてしまった。
|
<那覇 その3>
2016年1月1日。申の年の始まりに、波上宮へと初詣に行く。国産みの女神・イザナミの命らを主祭神として祀った神社ではあるが、海上交通の無事を祈願した地でもあり、お守りなどは交通安全が多数を占める。ここで昨年1年間の無事を感謝し、今年1年間の無事と沖縄の地に幸あることを祈願、再び離島へと旅立つ。
<伊是名>
沖縄本島北部、本部半島の付け根にある運天港から向かったのは伊是名島。周囲16.7kmの島で、全島が伊是名村。ここもサトウキビ生産が盛んな地で、ハブのいない島、琉球王国第2尚王朝の始祖・尚円王誕生の地としても有名。伊是名港到着後、最初に向かったのも尚円王誕生の地・尚円王御庭公園・みほそ所。みほそ所とは尚円王のへその緒を納めたとされる場所。ここを中心に産湯の井戸や拝所などが公園化されている。今年は尚円王誕生600年とのこと。その正月ということで中学生たちを中心にみほそ所に捧げる尚円太鼓の演奏をしていた。ぴたり息の合った太鼓の音は素晴らしく、元旦早々から正月らしい沖縄らしい良いことに出会えたことに感謝する。
すっかり気を良くして島の南部へ向かって歩く。島南部の伊是名地区には国の重要文化財にも指定されている尚円王の叔父の子孫・銘苅家の住宅を中心に石塀や昔ながらの民家が多く残されている。石を積んだ塀をめぐらせ、入口正面には目隠しの塀・ヒンプン。建物は漆喰でしっかり固めた赤瓦葺の寄棟屋根の平屋建。建物正面向かって右側には神棚という構成はどの民家もほぼ同じだが、石塀は自然の石灰岩をそのまま積んだものから奇麗に整形して隙間なく積んだものまで様々なのが面白い。コンクリートブロック塀に置き換えられてしまっているものもあるが、全て含めて通りの連続的な景観を造り出しているというのもまた面白い。
東へ向かうと高く突き出た岩・陸ギタラ、海ギタラの名勝の向こうに伊是名城跡がある。サムレー道と呼ばれるかつて儀礼道としても用いられたという石畳道を進んでいく。山中を通っていく石畳道が城跡近くで視界がパッと開け、城跡の山やその向こうの青い海までいっぺんに視界に入ってくる瞬間もまた感動的。芦原を分け入るように通る石畳道が高く形良い山と青い海へ向かっていく風景はこの島を象徴しているようにも思える。
伊是名城跡の麓には、尚円王の父母や先祖・親族を葬った玉御殿。墓本体や前方の塀ともに切石を積んだ見事な造形。城跡へはこの背後を登っていく。途中井戸はあるものの、わずかに確認できる道以外は樹や草に覆われている。本当に城跡なのかなと思いながらも岩山を這い上がっていく。約20分で山頂到達。絶景。島の南東部のほとんどが見渡せる。西側の山も美しい。東側は切り立つ崖。見下ろすとほぼ真下は海。その海が美しい。エメラルドグリーンと深い群青色、そんな簡単な色名で表せないほどに鮮やかな色。登って良かった・・・。
宿へ戻ってくつろいでいると宿主から連れていきたいところがあるとの電話。案内されたのは正月の宴の真只中。60人近くもの人々が食べて飲んで唄って踊っての賑やかなお正月。様々な琉球舞踊や獅子舞も見せていただく。素晴らしき元旦を過ごさせてくれた伊是名島に感謝。感謝。感謝。 |