(2016年1月)

<宜野座>
 
今日も晴天。気温も4月並みの陽気だそうだ。美しく魅力あふれる伊是名島に別れを告げて沖縄本島に戻る。宿泊予定の那覇まで南下しながら市町村を幾つか辿っていく。まず最初に宜野座村の漢那ダム。沖縄県内有数のダムであり、観光客も多いという。ダム下は親水公園となっているが、ダム湖周辺は自然のまま、ハブが生息していそうなジャングルが広がる。こんなところに造ってしまって良いのかな、とも思ってしまうが、築造以後下流での水害がゼロになったという話を聞くと仕方ないようにも思える。コンクリート造ながらも壁体を石積み風に仕上げているのは、多少なりとも、この大自然に溶け込ませたいとの配慮からなのだろうか。

<金武>
 酒造の鍾乳洞・金武鍾乳洞を訪れる予定だったものを変更、GOLD HALLなる喫茶店を訪れる。といっても実際の目的はお茶ではなく鍾乳洞。鍾乳洞と庭園、盆栽園を持つカフェとのうたい文句に泡盛よりもこちらを選ぶ。鍾乳洞自体は小さく、上下二室程度のものだが、多数の穴が複雑怪奇に空いた石灰岩を用いて立体的に造った庭園は見事。太湖石を多用した中国庭園を彷彿させるが、さすが沖縄、多数のシーサーとソテツで沖縄らしさを醸し出している。他にも沖縄の植物を使った盆栽を多数並べた盆栽庭園や流木芸術のコレクションなど面白いものがいっぱい。入館料以外にお礼の意を込めてスイーツをいただいてきた。

<読谷>
 読谷村の世界遺産・座喜味城跡。公園の入口から登っていくと間もなく湾曲した石積みの壁が見えてくる。座喜味城の正面。アーチ形に開けられた入口が一つあるのみの石の壁。様々な形の石を組み合わせて隙間なく積まれた芸術品。石の城壁上部は幅2mほどの通路となっている。かつてはここに木造の塀がめぐらされていたのだろうか。城壁は正面のみが二重となっており、その平面形状は多数の鋭角の出隅があり曲線で結ばれ、星のようであり、金平糖のようである。城壁で囲まれた中には建物の礎石が1棟分保存されていたが、他にも建物はあったのだろうか、どんな建物だったのだろうか、創造していくとまた楽しい。
沖縄風(?)庭園〜GOLD HALLさすが世界遺産!!〜座喜味城跡
<嘉手納>
 嘉手納町では野國総管宮を見学。野國総管は江戸時代初期に中国から甘藷(サツマイモ)を沖縄にもたらした人物。不作が続くとたちまち飢饉になってしまっていた島は甘藷の栽培によって救われたといい、野國総管は今も島の恩人として盛大に祀られているという。野國総管宮自体は新しく小さな社殿が一つのやや寂しい感じであるが、参道両脇に鎮座する獅子に覆い屋が被さっているのは興味深かった。

<浦添>見事なる石造芸術〜浦添ようどれ
 浦添市は浦添ようどれ。沖縄の英祖王朝及び尚寧王たちを葬る墓地である。浦添城の麓に造られたようどれは世界遺産にこそなっていないものの陵墓に至るまでの経路も石敷きの床と石塀に囲まれ、共に見事な石造技術で造られている。首里城脇の世界遺産・玉陵と比べても遜色ない。数時間前に訪ねた座喜味城ともども琉球の石造技術の素晴らしさにはいつもながら感動させられる。

<西原>
 夕食をいただく店として幾つか候補に挙げていた飲食店は全て正月休み。仕方なくショッピングセンター・サンエーのイートインにて食事。しかしながら嬉しいことに沖縄そば等の郷土料理を専門に扱うめん家が入っており、思いがけず今まで食べ損ねていたゆし豆腐ジューシーのセットをいただくことができた。ゆし豆腐とは豆乳ににがりを加えただけの固まる前のおぼろ状のもの。これを出し汁に入れたものと、沖縄風の炊き込みご飯であるジューシー。共に美味しくいただくことができ満足。

<豊見城>
 沖縄の旅、最後の1日は残念ながら雨の予報。しかし時折わずかな雨が降るのみ。何とか予定通りの旅ができそうである。
 まずは豊見城市。那覇市との境界付近に
旧海軍司令部壕が残る。第二次世界大戦での米軍との沖縄決戦で最後まで戦い自決した日本海軍の司令部があった壕である。壕は総延長約450m。地中に迷路のようにかまぼこ型の通路が張り巡らされ、コンクリートや木枠で固められていた。自決時の手榴弾の爆裂跡も生々しく残されている悲しい遺構である。ここで司令官・大田實少将は自決前に沖縄県民の献身的な作戦協力を受けたことと県民に対して後世特別な配慮をいただきたい旨を県知事に代わって国に訴えたという。しかしながら今も国内にある米軍基地の3/4は日本の国土面積の0.6%しかない沖縄に集中し、慢性的な渋滞に悩まされるなど本土に比べて発展も遅れているように思える。しかも、日本の現政府は米軍基地を置くことと引き換えに沖縄振興のための予算を配分するなどと全く温情の感じられないような対応をしている。沖縄の戦略的な位置からも、日米の力関係からも沖縄の米軍基地をゼロにすることや国内の米軍基地を縮小することは考えにくいが、少しでも本土側で負担することはできないのだろうか。とはいうもののいざ自分の身の回りに厄介なものが来るとなれば拒否したくなるのもまた人情。でもやむを得ないもの、必要なものであるならば率先して受け入れる姿勢を見せることが少数者に対する負担の軽減に繋がっていくものではないだろうか。