(2013年12月)

<与論 その2>
 与論島2日目、12時10分の沖永良部への出発までの時間、島内を散策する。歩くと自転車よりもさらにいろいろなものが感じられる。一面の畑、点在する家々や森、ところどころに石灰岩が露出し、中国庭園に迷い込んだかのような錯覚を起させる。畑の際は石灰岩の石積みで固められ、家々の門前をハイビスカスやブーゲンビリアが美しく飾っている。自動車もあまり走っていなく、穏やかに時が過ぎているように感じられる。しかし、昨年、今年と立て続けに猛烈な台風がこの島を襲った。最大瞬間風速70m/sを超えたともいい、島のあちこちに被害の跡が残る。民家にも、観光名所にも、ホテルにも・・・。そして懸命に復興している姿も見える。少しでも力になりたい。他の土地では思わなかったことをここで思った。それほどまでに魅力的な島であった。

<知名>
 
与論島からフェリーで2時間、徳之島と与論島との間にある東西に長い島・沖永良部島。東から西へ向けて水滴のような形をした島である。島は2つの町からなり、水滴の先(丸い側)が知名町、元(尖った側)が和泊町。知名町には島内で最も高い山・大山(標高240m)があり、山腹には幾つかの鍾乳洞がある。その中でも3,500mもの長さを誇る大鍾乳洞が昇竜洞。このうちの600mが公開されているということで行ってみる。中へ入ると、地下水に溶け出された石灰岩のヌメッとした見かけ、ツルっとした触感は本土のものと変わらないが、幾重にも重なるような、クラゲやエイリアンを思わせるような複雑で奇妙な形状は珊瑚礁の地ならではなのかもしれない。それが星屑のように光る。洞の天井も高く、ものすごい規模で囲まれる。この世でない不思議の国に迷い込んでしまったかのような感覚。素晴らしいものを見ることができたことに感謝。
不思議の国??〜昇竜洞石灰岩の石塀が囲む〜世之主の墓

<和泊>

 水滴の尖った側の和泊町。フェリーの港も空港も和泊側にある。ここ和泊町の西端、島のほぼ中央には世之主の墓といわれる遺跡がある。世之主は15世紀初頭に島主として島を治めていた人物とのこと。その墓は石灰岩の岩をくりぬいて納骨堂を造り、石灰岩を積んだ石塀で二重に囲む。琉球式のトゥール墓というものだそうで、墓全体が女性の股間をかたどっているとも言われている。想像力が貧困な自分には全く結び付かないが、母なる女性、母なる大地の胎内に戻って安らかに眠るといった願いがあったのだろうか。なお、区画内では宴や祭典などが行なわれていたとのこと。本土の古墳や大名たちの墓とも全く違う形の墓にも南国を感じた。

<十島(中之島)>
海から直接立ち上がる独立峰〜トカラ富士 鹿児島港を23時出航の「フェリーとしま」で数年前の皆既日食で多数の観光客が訪れたことでも話題になった島々・トカラ列島。火山によって造り出された島々は鹿児島や奄美大島と週2便の定期船でのみ結ばれ、ここを構成する有人島7島と無人島とで鹿児島県十島村を構成している。その中で最大かつ中心的な役割を果たしている中之島を訪ねる。中之島には早朝6時5分着が定刻で到着後すぐに旅館にチェックイン。食堂や商店がない島では、その日の朝食から翌日の朝食までの1泊4食というのが宿の定番である。
 朝食後、
御岳登山の旨を伝えると昼食分をお弁当として持たせてくれる。お弁当を持って御岳登山挑戦である。中之島はトカラ列島最大といっても東西、南北ともに8km程の幅しかない小さな島であるが、その最高峰である御岳はトカラ富士ともいわれる名峰で、標高は979m、奄美諸島や沖縄本島などの山々よりも高い。8合目付近までは車で行けるようになってはいるもののサービス業がほとんど存在しない島ではレンタカーもなく、標高0mに近い地点から徒歩で登ることとなる。旅館から山麓まで2km、山麓から登山口まで6km、登山口から山頂まで約800m。登っていくうちに少しづつ様相を変えていく植生を楽しみながら、2時間30分かけて山頂に到着。山頂からは島の南部、400m級の山々が連なるその向こう側こそ見えないものの、それ以外は遮るもののない360度の景観が楽しめる。そして、かつ火山である御岳の火口、今も硫化水素ガスが数カ所から勢いよく噴き出され、風によって様々な形に姿を変える噴煙を眺めているだけでも飽きることはない。火口に硫黄の採掘跡が残っているのも面白い。火山岩の砂利と、ところどころに生える背の低い草々、その上に大の字に寝転がり、いっぱいに陽光を浴びながら、火口の煙の変化を楽しむ。とても心地良く、幸せな時間だった。
今も上がる噴煙〜トカラ富士