(2014年1月)

<十島(中之島) その2>
 
中之島にて2014年、平成26年午年の新年を迎える。離島での年越しは初めてのこと、とはいえ、年越しそばを食べ、紅白を観て、除夜の鐘こそ聞こえなかったが、おせち料理的な朝食を戴き、と、例年よりも年越しらしいことをしているのだが・・・。神社は賽銭箱もない小さいものしかなかったため正式な初詣は鹿児島へ戻るまで延期することとして、午年のスタートの日でもあることから出航までの時間にトカラ馬の牧場を訪ねる。トカラ馬は日本の純血種の馬。もともと喜界島から同じトカラ列島の宝島に農耕馬として明治半ばに持ち込まれた馬が日本馬の純血種として第二次大戦後に天然記念物に指定されたのを受けて、中之島の牧場で飼育、保護されているものである。サラブレッドのような脚が長く背の高い美人的な馬ではないが、眺めていると可愛く思えてくる。そんな馬たちがトカラ富士を背景に牧場で草を食む姿は午年の正月にふさわしい風景である。
 馬の牧場の隣には牛の牧場があり、島内のあちこちには野生のトカラヤギたちが出没する。トカラヤギは太くカーブした角を持ちあごひげを生やした小柄な種で、岩場の移動はお手の物。我々の姿を認めるとあっという間に逃げてしまうが、なかなか可愛らしい奴らである。
 中之島では道を間違えたこともあり、島の東海岸やヤルセ灯台などを訪ねることができなかったが、トカラ富士登頂を果たしたこと、トカラ馬やトカラヤギを見られたことで十分に満足できた島旅であった。
午年の正月にふさわしい風景〜トカラ馬美人ではないが可愛い?!〜トカラ馬

<さつま(宮之城)>

 
鹿児島県さつま町。県北西の山間部に合併で生まれた町である。その中心に当たるのが宮之城。かつては鉄道も通っており、現在も駅舎とわずかに線路が残されている。そして、かつての鉄道路線を代替バスが繋いでいる。鹿児島から1時間40分をかけて到着した宮之城、山間部のためか空気が冷たい。鹿児島と同じ県内とは思えないほど。宮之城の市街を2分して流れる川内川、少しだけ上流へ行くと轟の瀬と呼ばれる景勝地である。さほど轟いているわけでもないのだが、ほんの数百mの間のみ、川の中に大きな石が無数に立っている。石は水流で周囲が削られ、円柱状になっている。そんな石が幾つも水中から立ち上がっている様はミニ松島(松は生えていないが)といった趣き。そこは水鳥たちの楽園でもある。異次元空間に迷い込んだかのような不思議な風景だった。

<伊佐(大口)>
 
鹿児島県伊佐市の中心・大口。伊佐市も平成の大合併で誕生した市で、宮之城からさらにバスで1時間ほど北に位置する。ここでは文化財に指定されている古民家を探したが、道を間違えてしまって見つからず。代わりに別の古民家に出会うことはできた。もと武家屋敷らしいその住宅は瓦葺の門を構え、低い石積みと生垣で屋敷を囲う。生垣の向う側に見える母屋は茅葺の平屋建て。棟がL字型になっていたのでたぶん、分棟型だろう。茅葺の屋根は美しく手入れされ、触ってみたいと思うほど。大切に残されていることを見ることができ、嬉しくなった。

<津奈木>
 大口からのバスは、熊本県水俣市までを結ぶ。水俣市の北に位置するのが津奈木町。古代の天皇が九州征伐の際に船を繋いだことからの地名というこの町、みかん栽培が盛んらしい。この町にある重盤岩眼鏡橋、重盤岩がそそり立つ津奈木城址の足元、津奈木川に架けられている石造アーチ橋である。県の文化財にも指定されている橋は、橋下面の曲線と橋上面の曲線のバランスが美しい。構造的に美しいからこそ崩れることなく残ってきたのだろうが・・・。九州に足を踏み入れるたびに思うが、九州の石造文化は素晴らしく、美しい石造物が見られるのは何とも嬉しい。

<小林>
 宮崎県小林市、宮崎県の南西側、霧島連山の麓の街である。ここで訪ねたのは出の山湧水。霧島連山からの地下水が湧き出ている場所で、周囲には鯉の泳ぐ池があり、レストハウスもある。夏にはホタルが舞うというのは充分想像できたが、チョウザメが沢山飼育されていたのには驚く。キャビアのなれの果て、いやキャビアの製造元(?!)であるチョウザメを澄んだ湧水を利用して国内随一の規模で養殖しているのだという。ちょっと間の抜けたような顔ながら胴体はスタイル抜群の鮫そのもの。それが養魚池にも展示水槽にも溢れかえるように多数泳ぎまわっている。感動である。近接して淡水魚館もある。中には日本の見慣れたものから外国の珍しいものまで、亀や両生類も含めて展示されている。中でもちょっと太った豚顔のスッポンモドキなる亀、隣の水槽の魚がよほど食べたいのか、ガラス越しに何度も噛みつこうとする姿がひょうきんで癒された。

<高原>
 宮崎県高原町。小林市の東に位置する小さな町だが、ここから日本の歴史が始まった、という地でもある。初代天皇である神武天皇が生まれた地であるという
皇子原公園、天孫降臨神話の地である高千穂峰の麓に位置する公園では、生誕地である産婆石がそのまま神武天皇を祀る皇子原神社となり、古墳群も残される。昭和戦前には、神武天皇の曾祖父であるニニギノ命が地上にやってきたことを記念した天孫降臨祭が執り行われ、天皇や皇族も参拝したという由緒ある地。神の国・宮崎は小さな町でも侮れないのである。

<三股・大崎・東串良>
 高原町から東へ30km、霧島連山から離れ、神様の影響が多少は小さくなってきたのではと思われる三股町。しかし、矢ヶ渕は竜神が棲んでいそうな濃緑の渕。すぐ近くに架かる石造の眼鏡橋が神秘性を増幅させてくれる。
 峠を越えて南へ行くと再び鹿児島県。大崎町では名勝・
くにの松原を遠望しながら黒豚ラーメンを頂き、東串良町では前方後円墳の前方部分を崩し、後円部分を削って建てたという神社に参拝し、もともとの唐仁古墳の大きさを実感した。
 
<肝付>
 大隅半島の東南にある肝付町。戦国時代、大隅半島一円に勢力を伸ばした肝付氏の居城があった地でもある。ここに国の重要文化財、二階堂家住宅があると聞いて見学に赴く。二階堂氏は初期鎌倉幕府において行政面で中心的な役割を担った二階堂行政の子孫。鎌倉時代後期に地頭として下向以来、この地で連綿と家系を伝え、自民党代議士であった二階堂進氏もこの家の直系である。重要文化財に指定されている住宅は江戸時代後期に建てられたもの。茅葺の建物は堂々たる門構え〜二階堂家住宅座敷部分と水回り部分で棟を分ける南九州に特徴的な形。他に茅葺の門や庭園、裏山には歴代の墓所も残されている。現在居住している住宅は敷地内に別棟で建てられているが、800年もの間、分棟型の武家屋敷〜二階堂家住宅家を絶やさなかったこと、屋敷地を守っていること、200年前の建物をしっかり保存していること、いずれも大変なことである。守り続けた二階堂家に敬意を覚えた。