(2018年12月-2019年1月)

<宮古島 その3>
 
今日もどんより曇り空。予報では降水確率80%とのことだが、幸いにもまだ降ってはいない。宮古島最終日、雨の降らないうちに下地島の通り池へと向かう。下地島は宮古島の西側に浮かぶ伊良部島のさらに西、伊良部島とは川のような水道で隔てられている。平成31年の3月から定期便が就航予定の下地空港が島のかなりの部分を占める。島の西側にはダイビングスポットとなっている海岸が続き、その北端に通り池がある。通り池は石灰岩の丘陵にぽっかり2つ空いた池。鍾乳洞が地殻変動や海蝕によって露出したもので世界的にも珍しいものだそうだ。池は海底で海と繋がっているとのことで、小型のサメやエイ、蝶々魚やナポレオンフィッシュなども姿を見せることがあるというが、残念ながら見ること叶わず。ただ深い群青色の神秘的な池と周囲の荒涼とした石灰岩の大地に、ここにしかない唯一の風景を独り占めできていることにただただ感動。
 通り池からの帰路は空港の北側を回り込むルートを選択。空港の東側は
佐和田海岸という2つの島に挟まれた入江。無数の岩が海岸から入り江にかけて散らばっている特異な風景が広がる。18世紀の明和の大地震では運ばれてきたものだというが、どこからやってきたものなのだろう。謎めいた風景に興味が掻き立てられる。
 伊良部島の
牧山展望台からは、宮古島と伊良部島を結ぶ長大な伊良部大橋はもちろんのこと、遠方に来間大橋や池間大橋も確認できる。この絶景を眺めながら、宮古島を過ごした3日間に思いを馳せ、晴天時の再訪を誓う。

不思議な風景が広がる〜佐和田海岸石垣島随一の名所〜川平湾

<石垣 その1>
 宮古島から飛行機で約30分、島内全域が石垣市である石垣島に到着。ここも降ったり止んだりの天候。レンタカーにて島の西側を中心に巡る。
 まずは、島随一の名所・
川平湾。ビーチの入口には土産物屋が建ち並び、湾内には船底中央をガラス張りにして海中を泳ぐ魚や珊瑚を見せてくれるグラスボートが何艘も浮かぶ。雨霞で遠くまで見えないことと、空の暗さが残念ながらも、エメラルドグリーンの海に幾つもの小島が浮かぶ絶景は変わらず。
 続いて島の西側にちょこんと突き出た
御神崎。昭和58年築造ながらも伝統的な形状の灯台の向こう側、岬の先端には2つの巨大な岩がそそり立つ。その名にふさわしい神々しい風景。
 島の中央・バンナ岳は一帯を
バンナ公園として散策路や展望台を設ける。幾つかある展望台はすべて異なるテーマがその名として付けられ、登ってみると本当にそう思えてくるのが面白い。
 バンナ岳の麓には八重山鍾乳洞と石垣島鍾乳洞の2つの鍾乳洞が近接して公開されており、今回は
石垣島鍾乳洞を訪ねる。石垣島もまた隆起石灰岩の島であり、どこに鍾乳洞が存在していてもおかしくない島。この鍾乳洞は全長3.2km、うち公開部分は660m。20万年もの歳月をかけて造りだされたという鍾乳洞は内部の平均気温23度。今でも世界でトップクラスのスピードで成長し続けているといい、世界最大数を誇る石筍、その他の鍾乳石がよく整備された洞内でライトアップを受けて光り輝く。海から山、そして地下、石垣島を満喫できた大晦日の午後だった。

<石垣 その2>
 2019年、平成31年、亥年の元旦。今年は石垣島にて迎える。新年、気分も新たに旅を続けようと思うも、生憎の雨予報。降り出さないうちにと早々に宿を立ち、島の東海岸を行く。
 手桶のような形をした島の取手の根元近くにある
玉取崎展望台に登る。島の東の海岸線を臨む景は珊瑚礁の海が美しい。北側は平久保崎の先端近くまで、岬の西側の海もかすかに見える。時折聞いたことのない鳥の声や、蛙の声も聞こえる。暫しの間、石垣島の自然を満喫する。
 続いて
平久保崎へ。手桶の取手の先端であり、かつては琉球王国の遠見番所が置かれていたという。海に突出した岬の先端は風が強い。足場が悪いところならば立っていられないほど。際立って高い遠見番所跡や先端近くの平久保崎灯台の周囲は立ち入り禁止となっていたが、遊歩道先端からの風景も珊瑚礁の海が十分に美しく、断崖は迫力満点だった。遠見番所からは岬の全容もしっかりと見えたことだろうと思うと立入禁止がやや悔しい。しかしながら、前回の来島時にも叶わなかった岬の突端まで行くことができたのには満足。降らないでいてくれた雨空にも感謝。

<与那国 その1>
 石垣島から飛行機で与那国島へ。全域が与那国町である与那国島は日本最西端の島で、アーモンドのような形状。その中央やや左寄りの上方にある与那国空港に到着。こちらも雨が降ったり止んだりは変わらず。そして風が強い。宿にて自転車を借りるよう予約してあったが、天候に暫し迷う。が、雨合羽も貸してくれるという提案に乗り、島内一周を目指す。
 まず向かったのは
Dr.コトー診療所。ドラマのロケで診療所として使われた建物がそのまま残されている。漫画での舞台は鹿児島県の西方にある甑島であったが、ドラマのロケ地は与那国島であったのだ。建物内には椅子や机、ベッドなどと共に主人公が好きなカップ麺の容器なども残り、主人公たちがすぐにでも顔を見せそうな雰囲気。住民たちも主人公の先生たちが本当にいてくれれば、などと思っているのだろうか。
 自転車はさらに東へ行く。高所に登ったせいか、雨も風もさらに強くなった気がする。
立神岩軍艦岩に立ち寄る。双方とも海中にあって、立神岩は三角錐状に、軍艦岩はその名の通り軍艦のような形状で現れる。自然の造形の凄さである。
 さらに東、東の先端・
東崎へ。遮るものが何もないためか、風がさらに強くなる。油断していると飛ばされてしまいそうな強さ。でも飛ばされることなく悠々と草を食む牛や馬たちがいる。馬は島固有の与那国馬。足短く、背低く、たてがみが長い。風に吹かれてあたふたしているこちらを気にすることなく、黙々と草を食む。うらやましく思えるほど。東崎には草原が広がり、灯台が建つ。風景は良いのだけれど、この風が・・・。
 島の北側を通って役場付近まで行くとさすがに風はおさまっている。
強風の中、草を食む馬たち〜与那国島東崎集落の西側には切り立つ大岩がそびえる。ティンダハナと呼ばれるもの。岩は神々しく、集落は守られているような、そんな雰囲気を醸し出す風景だった。