<与那国 その2>
今日も朝から雨。風も相変わらず強い。明るくなるのを待って、自転車にて島の西側を巡る。
まずは西崎。日本の最西端。東西南北で一般人が到達できる唯一の突端である。「日本最西端」の碑と昭和32年築造の灯台が建つ。台湾まで約110km。年に数回は見えるらしいが、荒天の中、当然の如く今日は見えず。とはいえ、最西端の地を自らの足で踏むことができたことだけでも大満足。近くの展望台からは西崎灯台などの他、北東側には久部良湾も俯瞰できる。エメラルドグリーンの海と白砂の浜、漁港と集落、集落の際まで迫る緑深い山。北東側の風景もなかなかのものである。「日本最西端の地」の碑の裏側には主要都市までの距離が表示されている。那覇までは509km、東京までは2112km、一方でソウルまでは1500km、北京までは1833km、マニラまでは1124km。日本の首都よりも外国の首都のほうが近いことに衝撃を受ける。自分が日本の端にいることを実感。
西崎から北東へ約2kmの位置には久部良バリ。久部良バリは海岸の岩場にある全長約20m、幅3〜5m、深さ7〜8mの割れ目。かつて琉球王国時代には、人頭税に苦しむ島で人減らしのため妊婦にこの割れ目を跳ばせて成功したものだけが子を産むことができるとして多数の妊婦や胎児が犠牲となったという悲しい歴史もあったという。強い者は弱い者を虐げ、弱い者はさらに弱い者を虐げる。歴史の常とはいえ、悲しいこと。周辺一帯は波で削られた岩が荒々しい景観を造りだす島内有数の景勝地ともなっているが、この地で行われた悲劇を思うと岩も波も物悲しく思えてくる。与那国島の現実を知ることができた朝の旅だった。
<那覇 その1>
今回の旅も終盤。年末から5日間を過ごした八重山の島々を後にして、沖縄本島・那覇へ移動。与那国島から石垣島を経由して那覇空港に到着すると、曇り空ではあるものの八重山で吹き荒れた強風もなく、止んだかと思うと突然パラパラと降ってくる雨もない。それだけでもホッとする。
夕食を採ろうと国際通りを歩く。沖縄一の繁華街ならば正月休みはないだろう。しばらく歩くと御菓子御殿の2階でレストラン営業をしているのを見つける。紅芋タルトなどで稼いでいる御菓子御殿の料理ならば間違いないだろうと入店。注文した沖縄煮付定食は野菜やコンニャク、テビチなどが柔らかく、味がよく染みた美味しいものだった。ちょうど民謡ライブの時間にもあたり、沖縄の正月の雰囲気を味わえたひとときとなった。
|
<渡名喜 その1>
雨が降ったり止んだりの日が続く。那覇の泊港から船で渡名喜島へ。中型のフェリーだが、波もやや高く、揺れが激しい。何とか2時間が過ぎ、渡名喜港着。雨が降り、風も強い。雨の中、荷物を背負ってうろうろしたくはないので、とりあえず宿で荷物を下ろし、昼食をいただいてから本格的に島内を散策することとする。南北約3km、東西約2kmの三日月形の島は全島が渡名喜村で、三日月の上から1/4くらいの位置に東西約500m、南北約500m程度の集落があり、ほとんどの建物がこの集落内に建つ。集落の南側にはモチキビや島ニンジンの畑が広がり、それ以外の島の大部分は山林である。ハブが多い島とのこと、足元に注意しながら集落の南側を中心に歩く。
集落のすぐ東には島で唯一海水浴が許されているというあがり浜。約700m続く白い砂浜とサンゴ礁の海が美しい。
しばらく歩くと切り立つ崖がそびえ、浜が終わる。シュンザと呼ばれる長さ200mもの屏風状の崖の足元には満潮時でも通ることができるように石を積んで造られたアマンジャキと呼ばれる道も残る。
シュンザの南側に広がるアンジェーラ浜を横目に見ながら坂道を登っていく。振り返って俯瞰する島の東海岸、三日月の内側のカーブが美しい。さらに進むと島尻毛散策道。舗装道から丸太の階段とボードウォークの道へと入っていく。ツリガネソウやカワラナデシコ、ツワブキ、ノボタンなどの花が咲く。この島には冬は来ないのかななどと思いながら花咲く草原を歩いていくと島の南海岸、奇岩そびえる荒々しい海岸線が見える。柔らかな雰囲気の草原と堅く荒々しい海岸のコントラストを眺めながら、舗装道へ戻る。
さらに歩いていくと大本田展望台。標高165mの大本田岳の山頂から360度、見事な景観を楽しむ。うっすらとながら慶良間諸島が見えるのが嬉しい。
山を下りると呼子浜。岩が幾つも集まったような特異な形状の小島が幾つか浜辺近くに浮かび、その内側に海ガメが産卵のために上陸するという砂浜が広がる。砂浜を歩くと砂に混じって珊瑚の死骸や貝殻が多く打ち上げられている。自然の豊かさを思う。
約1kmほど北へ歩くと渡名喜の集落へ戻る。舗装されていない白砂のままの狭い道が縦横に何本も走る集落は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。低い塀の内側にはフクギの並木が屋敷地を囲い、強風対策のために掘り下げられた屋敷地には赤瓦葺平屋建の住居が残る。沖縄の原風景のような集落。夜になってフットライトで足元が照らし出された通りもまた幻想的で美しい。
宿は赤瓦の宿ふくぎ屋。住人がいなくなって荒れてしまった古民家を村おこし事業で修復、民宿としたもので、1組に1棟宿泊できるものが集落内に数か所散らばっている。泊まった棟はトイレと浴室が別棟となった昔ながらの2間の建物。主室が4畳半と小さいながらも深く出た軒が狭さを感じさせない。何より古民家での宿泊体験ができるのが嬉しい。建物内はいたって清潔。多少の虫とトイレの不便さはあったものの、旅の最後の夜に貴重な体験ができたことに大満足だった。
|