(2017年10月)

でわ、行ってきます−2017出羽



 秋風吹く10月初旬 前日までの雨止むも
 ひんやり涼しい曇り空
 待ちに待った3連休に
 2か月ぶりの旅に出る
 向かうは東北、出羽の国
 秋田の南と山形の北で 名建築を訪ねて巡る
 新幹線の乗り心地も快適に
 心晴れやかに旅が始まる


<大仙>
 
秋田新幹線で大曲駅着。新幹線の進行方向が変わる唯一の駅である。終着駅のような構成の駅を出ると、弱い雨。傘なしで歩き回れる程度に回復してくれればよいのだが。願いながら最初の訪問地である払田柵跡へ向かう。
 払田柵向かいの埋蔵文化財センターに着くと雨も上がり、空も明るくなっている。ここで払田柵跡の資料をいただき、門前のガイダンス施設で概要を学んでから遺構を見学する。払田柵跡は平安時代初めの役所跡。文献には登場しないが、昭和初めに遺構が発見されたことから本格的な発掘調査が行なわれ、平安初期の城柵跡だったことが判明したものである。柵跡は三重構成で、板塀で囲まれ、正殿や脇殿など数棟の建物が存在した政庁、成長が建つ丘を築地塀で囲む外郭、隣接した丘陵と麓の低地や河川までを板塀で東西1370m、南北780mの範囲で囲んだ外柵からなっている。現在、以降は整備され、復元された数棟の建物が建ち、政庁の遺構は柱跡が表示される。これらによって概ねの往時の全体像を想像できる。当時のこの地は大和朝廷にとっての辺境の地。まだ朝廷に従っていない蝦夷たちがこの北側には暮らしていた。これら城柵の威容を見せることで大和朝廷の勢力も広がっていったことだろう。そんなことを考えながら歩く古代遺跡は実に楽しい。

<羽後>
 
秋田県の山間部に位置する羽後町。天馬美術館と旧長谷山家住宅を訪ねる。天馬美術館は中国人の水墨画家・葉酔白の絵を展示する美術館。展示室が一室のみの小さな美術館に、筆一本で翔ける馬たちだけを描く濃密な世界が広がる。流れるように走らせた筆で描かれた線が馬となって躍動する。素晴らしい水墨画の数々、感動的な世界だった。
贅を尽くした見事な建物〜旧長谷山家住宅 旧長谷山家住宅は明治に建てられた主屋と蔵からなる豪壮な邸宅。長谷山家は宅内に郵便局を置いていた地域の旧家。土蔵には覆屋をして主屋と繋げた三階を離れのように使っていたという変わった造りの建物。架構、床や天井などの仕上材、釘隠しなどの金物、全てに贅を尽くした見事な建物だった。



<にかほ>

 気持ちの良い晴天。次の訪問予定地の開館時間に余裕があるため宿近くの名勝・
象潟を歩く。その昔、鳥海山の噴火による噴石が島となり、日本三景の一つである松島のような景観を創り出していたものが、江戸時代中期の地震による地面の隆起で平野に小さな山が点在する現在の風景となったもの。今回は20年ぶりの再訪。前回は5月で水田に島影が投影され幻想的なほどの美しさだったが、今回の秋の刈田に松の生えた小山が点在する風景もまた美しい。背景の鳥海山も美しい山容を見せてくれ、変わらぬ美しさに感動する。

<遊佐>
 
山形県の北西端にある遊佐町。国の重要文化財にも指定されている旧青山本邸を訪ねる。竣工は明治23年。ニシン漁で大成功を収め、その生まれ故郷に錦を飾った邸宅である。130坪ほどの本邸は木部に春慶塗が施された豪華なもの。ほかにも幾つかの土蔵や庭園なども残る見事な邸宅である。北海道開拓の村に移築されている青山家漁家住宅、北海道小樽市にある青山別邸も同じ人物が造ったものであり、その財力に驚嘆。

<三川>
 
三川町はアトク先生の館を訪ねる。アトク先生とはこの地方の旧家に生まれ、ドイツ語教師として活動した阿部徳三郎氏のこと。建てられたのは昭和初期、アトク先生の父祖の代であるが、欅、楓、杉など木目の美しい木材を随所に使用した豪華な邸宅。美しい建物に感動。

<大石田>
 
大石田町は最上川の水運で栄えた街。舟役所跡の門や蔵などは残るが、町並としてはあまり残っていない。が、町の名物・最上川千本団子は大変な人気で行列ができていた。豆腐屋が作るというこの団子、全ての工程を店内で行なっており、小豆餡、醤油、ごま、ずんだなど基本的なものを含め、季節ごとに約10種程度売り出される。注文から出来上がりまで15分ほど待っていただいたのは、店内最高額1本350円の焼芋バター。甘い焼芋餡の上に細かく削られたバターがのせられた団子は甘味と塩味のバランスが見事な大変美味しいものだった。

<村山>
 
大石田から最上川上流へ南下した位置にある村山市。画家・真下慶治の作品を中心に展示する最上川美術館を訪ねる。建物の設計は村山氏の出身である高宮眞介。鋼板張りの現代的な外観と木材を多用した内装が印象的な建物だが、真下慶治の絵を常設展示する展示室だけは壁も天井もまばゆいほどに白い空間となり、特別感を醸し出す。ここに飾られる真下慶治の絵も最上川など彼の故郷を中心とした風景画が並び、素敵な絵ばかり。常設展示室と受付を結ぶロビーや、企画展示室の奥にある喫茶室からは正面に最上川を中心とした風景が広がる。至福の時を過ごすことができた美術館だった。