(2017年1月)

<久米島>
 
晴天。那覇波之上宮での初詣の後、泊港よりフェリーにて久米島へ。約4時間の船旅。でも客室もきれいで乗客もまばら。途中、渡名喜港へ寄港するため、退屈もまぎれ、なかなか快適な船旅だった。
 久米島の兼城港着。ここからは、バスにて宿のある仲里へ。久米島町はかつて、具志川と仲里、2つの村があったところで、街も島の東と西とに大きく分かれている。リゾート地として知られるイーフビーチや奥武島などは東の仲里、古くから島の中心として栄えていたのは具志川城跡や古民家の残る具志川ということらしい。宿に荷物を預け、近くで自転車を借りて島を巡っていく。
亀の甲羅に乗った気分〜畳岩 まずは島と橋で結ばれた奥武島へ。ここには、畳岩と呼ばれる奇勝がある。柱状節理した安山岩の上部が波で削られ、六角形の平らな岩が海岸に亀の甲羅のように連なる不思議な形状を造りだしたものである。すぐ近くには久米島ウミガメ館があり、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイが生体展示されているが、彼らが水槽の中で泳ぎ回っているのを見た後で畳岩を訪ねると、自分たちが巨大な亀の上に乗っているのではないかといった気持になってくる。
 奥武島から久米島に戻ってひたすら坂を上っていく。峠を越えた辺りが
比屋定バンタ。バンタとは崖の縁のことで、断崖絶壁の上からサンゴ礁の美しい海や、海上に白砂だけが浮かぶハテの浜、遠く渡名喜島や慶良間諸島まで望むことができる見事な風景が広がる。
 比屋定バンタの休憩所の少し東から山へ入っていくと島の最高所でもある
宇江城跡。標高約310mの山頂にやや小さめの自然石を積んだ石垣が連なる。青い空の下、何層か連なる白い石垣。ここから見下ろす風景もまた素晴らしい。ママチャリで懸命に登ってきた労苦が一気に報われた感じだった。
野面積みの石塀が残る〜具志川城跡 県道へ戻ってさらに西、海岸近くに築かれた具志川城を目指す。下り坂が多く、比較的楽な道を行き、約30分で到着。幾つかの郭が石積みの壁で区切られた城跡は、宇江城よりも石積みが良く残る。石の壁による曲線の美しさも楽しむことができる。
 すぐ近くには
ミーフガーという奇勝。天を衝くような巨大な岩の中央が縦に割れている。女陰を思わせることから安産祈願がされたという岩は、かなりの迫力だった。
 具志川城跡より南へ下り、古民家・
上江津家を過ぎた辺りでブレーキの酷使に耐えきれなかったのか、後輪がパンク。残念ながら自転車での久米島一周は叶わなかったが、十分に満足いく島旅となった。

<国頭>
 晴天。久米島のイーフビーチにて、日の出を拝んだ後、沖縄本島へ戻る。当初の予定では渡名喜島へ上陸することになっていたが、月曜日は1便のみしか運航しない(渡名喜島に上陸したら本島に戻れない)ということで、渡名喜島を泣く泣くあきらめる。年末年始に月曜もないと思うが、仕方ない。泊港行きの船は往路のフェリー琉球ではなくニューくめじま。座席数も少なくフェリー琉球ほどきれいでもない。1便のみの運航ということもあってか、屋内はほぼ満席。やむなくビニルで屋根がかけられた屋外のプラスチック椅子にて4時間を過ごす。泊港には12時30分着。約半日の時間が空いたため、本島の最北部を巡ることとした。
 まずは沖縄本島の北端・国頭村の
辺戸岬へ。断崖絶壁、沖縄の地の果てといった感じ。天候良く、鹿児島県に属する与論島も鮮明に見ることができた。

<東>
 東海岸の東村へ。慶佐次湾のヒルギ林を訪ねる。慶佐次川の河口から約1kmにわたりヒルギ(マングローブ)の林が広がる沖縄で最も規模の大きなマングローブだという。川の両側一帯がヒルギに覆われる。林内には観賞用の木道が設けられ、ヒルギの木を間近に見ることもできる。地面に突き刺さりやすいように下部が尖った実を多く実らせている木も幾本か見られる。より根付きやすくするための進化、子孫を残し、種が繁栄するための知恵、自然の偉大さを感じるとともに翻って人類の進化の方向性がいずれにあるのか、そんなことまで考えてしまう場所だった。

<北谷>
 宿を予約してある北谷町まで戻る。通常時でも約1時間30分を要する道のり。名護市の許田IC手前で約5kmの渋滞。ちゅら海水族館などがある本部方面や国頭・大宜味村方面、名護市内から南へ向かう車両がほとんど集まってくるのだから仕方ないのだが、慢性的な渋滞解消のための手立てはないものだろうか。
 結局2時間かけて北谷町に到着。宿に入る前に
アメリカンヴィレッジにて夕食を摂る。アメリカンヴィレッジは観光客も多いが、その名の通り米兵も多い。身体の大きな米兵が我が物顔に街を闊歩している姿を見ると、沖縄が米軍基地の島であることを改めて思い知らされる。米軍基地がある程度の外敵からの抑止力となっていること、基地のおかげで潤っている部分もあることはわかる。米兵個々人もほとんどが善良な人間だと思う。だが、米兵たちの中に自分たちがこの国を守ってあげているのだから多少の勝手は許されるだろう、との気持ちは多少なりともあることだろう。その気持ちが過度になれば犯罪に結びつき、地位協定の問題が表面化する。地位協定がなければある程度の犯罪は抑止できるだろうし、沖縄への基地集中がなくなれば、さらに良いのだろうが。ただ、基地の移転を言えば移転先候補地から強硬な抗議がされる。既得権を脅かされるのだからやむを得ないのだけれど。だからといって移転しなければ沖縄の負担はなくならない。一部の人々に嫌われても決断すること、これこそ政治家の役割であり、沖縄以外に在住の人々は沖縄の負担を減らすために自分の家の庭先に基地ができるくらいの覚悟は持っていないといけないのかもしれない。