サ行の言葉

 
棹縁天井 サオブチテンジョウ 天井板と直角方向に取り付けられた細長い材によって支え、化粧された板張り天井。
桟瓦 サンガワラ 方形で中央が谷をなし、波状の瓦。またそれによって葺かれた屋根。
3廊式 教会堂の形式の一つ。中央の聖堂の両脇に側廊がつく形式。
サンルーム 日光浴をする部屋。多くガラス張りとなっている。
   
 
歯状紋 シジョウモン 蛇腹などに取り付けられた歯型の装飾。
・下見板張り 細長い板を横に張って外壁とする構法。
漆喰 シックイ 日本独特の塗壁材料。消石灰にふのり、苦汁などを加え、これに糸屑、粘土などを配合して練ったもの。
地覆石 ジフクイシ 出入り口や基壇の下部にあって、土に接して並べられた石。
蛇腹 ジャバラ 軒や天井周りなどを取り囲む繰型のある細長い突出部分。軒蛇腹、天井蛇腹、胴蛇腹など。
書院造 室町時代中期に興った武家住宅建築の様式。接客空間が独立、主座敷を上段として、床、棚、付書院を設ける。畳を敷き、角柱で柱間には襖、明り障子、舞良戸などを用いる。
新古典主義 建築の合理的構成と古典主義的な造形を結び付けて理論化した様式。古代の建築が持つとみなされた簡素な美を単純な幾何学形態の構成によって創造した。
   
 
スクラッチタイル 表面を櫛引きして引っかいて浅い平行の溝を作り焼成した粘土タイル。
スパニッシュ瓦 洋風の瓦の一種。断面がS字形になっている。
数奇屋 スキヤ 茶室風の建築。
・隅棟 スミムネ 屋根の隅に向かってつくられた勾配のある
   
 
聖障 セイショウ ギリシア正教の教会堂において聖者の不朽体を収めた宝座を安置する至聖所と聖所とを区画する壁。一般に美しい装飾がなされる。
ゼセッション 20世紀初頭、若い芸術家たちが起こした過去の美術様式から分離して新しい表現を求めていこうとする運動。機能性・合理性を重視。この運動の中からアールヌーヴォーなどが生まれた。
禅宗様式 日本における寺院建築様式の一つ。組物、軒の大きな反り、虹梁火灯窓などにその特徴が見られる。
尖塔 頂上が尖って高く突き出た建物。
   
 
相輪 ソウリン 仏塔の最上部にある金属で造られている部分の総称。