カ行の言葉

 
・ガウディ アントニオ・ガウディ。19世紀末から20世紀初頭のスペイン・カタルニアの建築家。幻想的で特異な形態の建築を多く残した。
蟇股 カエルマタ 社寺建築などにおいて、梁上に置かれて組物を受ける一種の繰型を施した台。
笠木 塀・手摺などの上縁の横木。
合掌造り 草葺切妻造の民家の形式。急な屋根勾配を持ち、屋根裏が3〜4層に仕切られる。
・火灯窓 花頭窓。上方に繰型のある一種の尖頭アーチ形の和風窓。禅宗建築より起こる。
矩勾配 45°の勾配。
唐破風 中央が連続していて、起り、左右で反転して端部でほぼ水平に近くなっている破風。玄関・門などの屋根や軒に多く使われる。
・雁 雪除け用の土庇を連ねた通路。多雪地方で積雪時の通行や建物の出入りのために造られる。
ガンダーラ風 古代インドの建築様式。ギリシア美術の影響を受けた仏教芸術。
看板建築 木造建築の正面に衝立状に平面的なファサードがつく店舗付住宅。関東大震災後の簡易耐火建築として、関東を中心に大正末期から第二次世界大戦前にかけて流行した形態。内部は昔ながらの町屋と同じつくりで、根太天井の店舗の奥に帳場や事務室の用をなす小部屋があり、2階以上が居住部分となるのが一般的。ファサードはモルタル塗り、銅板貼りなどで古典建築風の小柱をつけたり、アーチ、軒蛇腹メダリオンなど凝った装飾を見せている。
   
 
木鼻 キバナ などの材が柱の外側に突出した形の部分。繰型や彫刻を施す。
擬宝珠 ギボシ 飾り 欄干の柱頭などに用いる装飾で、その頭部がねぎの花状のもの。
擬洋風 ギヨウフウ 明治時代、日本の大工によって見よう見まねで造られた洋風建築。外観は一見洋風ながら、構造や細部の装飾などは日本従来のものを用いている場合が多い。
切妻 キリヅマ を境にして両側に流れを持った、本を半ば開いたような形態の屋根。
   
 
クイーンポストトラス 洋風の小屋組形式の一つ。左右対立する束を用いたトラス
櫛形アーチ 緩やかな円弧のアーチ。セグメンタルアーチともいう。
繰型 彫刻などがなされた複雑な輪郭曲線。
   
 
虹梁 コウリョウ 社寺建築に主に用いられる化粧梁。やや反りを持たせて造ってある。
ゴシック様式 西欧中世を代表する建築様式。尖頭アーチ、リブ・ヴォールトフライング・バットレスなどをその特徴とする。代表的なものとしてパリのノートルダム寺院など。
鏝絵 コテエ 鏝で漆喰を塗り重ねて風景や肖像などを描き出したもの。
古典主義 古代ギリシア・ローマに範をとった芸術様式。
コーニス 蛇腹。軒や壁体胴部、天井と壁の取合い部分などに造られる水平の細長い突出部分。
小屋根 明かり取りや換気窓などの上部に設けた小さい屋根。
コリント式 柱頭の様式の一種。アカンサスの葉の飾りがなされる。少女の可憐さが表され、宮殿や劇場などの壮麗な建物に多く使用される。
コロニアル ヨーロッパ列強の植民地で発達した建築様式。バルコニーあるいはベランダが特徴。