ハ行の言葉

 
バジリカ型 カトリック教会堂の建物の形式。側廊のついた広い聖堂とその一端に玄関廊を備える。
はつり 表面を少しづつ削ること。また削ったもの。コンクリートなどの仕上げにも用いる。
破風 日本建築で屋根の切妻についている合掌系の装飾板。また、そのついているところ。
ハーフティンバー 木材をフレーム状に組んだ中に土や石、煉瓦などを充填して壁にする構法。
パラペット 屋上や吹き抜け廊下に見られる手摺壁。
・薔薇窓 車輪のように放射状に窓仕切りがある円窓。ゴシック建築で多用された。
バロック階段 踊り場で二手に分かれて上る形式の階段。
バロック様式 17世紀に流行した芸術様式。運動性が強調され、劇的な表現がなされることが特徴。楕円平面、ねじれ柱などのような曲線やゆがんだ形、動きのある形が好まれた。
半円アーチ 円弧の中心がアーチの下端にあるアーチ。
半コラム 半分壁に組み込まれた円柱。
・ハンマービーム 小屋組の一つ。中央の半円と両側の4半分の円からなるのが正式だが、省略される場合もある。しばしば飾りとして外部に露出する。
   
 
控え柱 塀などのつっかいに用いる柱。
ピクチャレスク 建物やその周辺を「絵画的に」まとめる構成方法。建築では不整形で、より自由な平面や外観を求める。
・表現派 20世紀の芸術運動の一つ。作者の気質や内面を直接表すことを第一と考え、力強い造形を生み出そうとしたもの。有機的な造形が特徴。
   
 
ファサード 建物の正面。
フェデラル様式  オーダーなどで古典主義の装飾を施した下見板張りの建物。アメリカでは住宅のみならず、州議事堂などの高級建築にも使われた。
フライング・バットレス 飛梁。ヴォールト天井を側面から支える斜めのアーチ。
フラットアーチ 上面が平らなアーチ。
フランス積み 煉瓦の積み方の一つ。各段に小口面と長手面とが交互に現れる。
   
 
ペアコラム 接近した2本のコラム(円柱)を一単位として並べたもの。
ベイウインドウ 張り出し窓。
ペディメント 破風。梁上の通常三角形の部分。小屋組の端部。
弁柄 ベンガラ やや黄みを帯びた赤色の顔料。成分は酸化第二鉄(Fe2O3)。
ペンダント飾り 飾りの一種。から垂直に垂れる。
   
 
・宝形 ホウギョウ 方形。屋根の形式の一つ。正方形の平面形で隅棟が屋根中央に集まるもの。
方杖 ホオヅエ 梁などの横材を柱で受ける際、柱と梁との中間同士を斜めに結んで構造を堅固にする短い材。
歩哨所  営門などの警戒・監視の任に当たる兵が立つ屋根付きの場所。
ポストモダン 20世紀半ばから後半にかけての建築運動。近代建築の抽象性、反歴史性、反文脈性、非象徴性といった面での行き過ぎを批判し、歴史性、具象性、地域性、象徴性を取り戻す運動。歴史的建築モチーフの復興という特色を持つ。
ポーティコ 正面玄関を強調するため、円柱に支えられたペディメントを付け、神殿風の外観を与えたもの。本来は基壇上にあって装飾目的だったが、明治建築などでは車寄せの役割と合わせて用いられている。